10月27日(木)は、10時すぎ起床の朝であった。

今朝も、目覚ましなしの爽快な朝。

とはいえ、夜は、もう少し早めに眠りたい。

青汁コーヒーで立ち上がり。

「来週の授業準備の人」になっていく。

テキストをまとめ、映像を探し、DVDに落とし、

その繰り返しで、来週は統一される。

それぞれの映像は、

経済学「震災遺児をどう支えるか」

比較経済論「原子炉で何が起こっていたか」

現代社会と経済学は「未来をつくる女性たち」となっていく。

1時すぎには、終了し、

野菜、餃子ラーメンを食べていく。

思いつき的に、目についた本を片づけてみる。

111027・片づけるべき本 (3)

こちらは、布団まわりで読んだ本。

111027・片づけるべき本 (1)

このあたりは、当面のマルクス仕事のためのもの。

111027・片づけるべき本 (2)

そして、この辺は、過去の仕事の「残骸」たち。

遠からず、再出動の機会もあるのだろう。

3時には、ホイと外にとびだしてみる。

とある仕事に、思わぬ時間をとられてしまい、

予定の大学行きに遅れてしまう。

JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

「メールさくさくの人」となっていく。

すみません、すみませんと、

当面の講演仕事はことわっていく。

4時半すぎには、入学センター・広報室のみなさんと、

「学科改革」についてご相談。

なるほど、話して初めてわかることというのは、あるものである。

さあて、それで、どうしていくかなあ。

事務室、FDセンターとまわって、

8時前には、大学を出る。

明日からの学祭に向け、

まだ、たくさんの学生が残っていた。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「アソシエーションの人」となって移動する。

8時半すぎには帰宅となる。

ブタを焼き、枝豆なんぞも、モグモグ食べる。

メールは「ウィーラブ兵庫⑤」の手配など。

来月の研究会の場所とりも。

明日は、終日「自由人」という名の「読み書き人」。

さあて、来年度のゼミは、どうしていくかなあ。

そんな〆切もあるのであった。