11月18日(金)は、10時半起床の朝であった。

9時に鳴った目ざましが、

見事に、キチリと止められていた。

大慌てで動きまわり、11時ちょうどには外に出る。

ゴミを出し、駐車場は確保したが、

生協の空箱出しを忘れてしまう。

ああ、配達員さん、申し訳ない。

JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

車中「当面のスケジュールの人」となって移動する。

11時半から「基礎ゼミ」をやっていく。

「センセイ、風邪なおりましたか」

「センセイ、熱は何度でましたか」

「センセイ、おかゆは食べましたか」。

キミらは、授業開始を遅らせようとする小学生か。

1時には、研究室で、サンドイッチをパクパクハク。

ここで、なぜか、温かいコーヒーの差し入れがある。

2時には、監査室のY本さんがやってくる。

研究費の使用内容についての「点検」と「指導」。

あちこちの大学でいろんなことがあったので、

今期から、こういうことが始まっている。

終了後、事務室を経由し、総務課に各種書類を出しにいく。

そして、あらたな書類ももらってくる。

研究室にもどり、学科改革関連作業もちょいちょいちょい。

3時40分から、教授会となっていく。

合否判定教授会の後、

受験者募集をめぐるあれこれを、

しばらく、全体で話しあう。

そして、定例教授会の後、

人事教授会も行っていく。

終わってみれば、7時をすでにまわっていた。

ただちに大学を後にする。

JR「西宮」までは、I田先生といっしょである。

こちらは、JR「尼崎」へ、「加島」へ、

コンビニを経由して、8時ちょうどの帰宅となる。

届いていた生協の食材は、あっと驚く1箱だけ。

お~、なんてこった。

先週は風邪引き人生のため、

注文をすっかり忘れていたらしい。

箱に入っていたのは、

冷凍のチーズケーキがひとつだけ。

明日・明後日は、スーパーに買い出しにでかけねば。

夕べからつくっている豚の角煮をクツクツ煮込み、

もずくと納豆ゴハンの夜とする。

12月14日で、ソウルの日本大使館前で行われる

「水曜集会」が1000回となる。

関連した韓国の企画に、

われわれ大阪の団体からもカンパを届けることにする。

9時前には、相方と新参がもどってくる。

新参の最近の新関心事は「書道」と「空手」。

今日は、近くの公民館で「空手教室」の

「1日体験」をしてきたという。

本人は、いまそういう方向に走っている。

明日は、夕方、京都で仕事。

午後いっぱいは、出たままかなあ。