11月28日(月)は、9時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュースからコーヒーで

本日の人生をたち上げる。

大阪府市選挙の情報を探してみるが、

まだ、さほど詳しいものは見つからない。

ノロノロ動いて、11時半には、外に出る。

JR「加島」のホームで電車を待つと、

教務課方面から電話が入る。

「いまどこですか?」「えっ?」

「〇×の打ち合わせ時間です」「ええっ?」。

ということで、いきなり「すみません」の3連発。

JR「西宮」へ、大学へ、

車中「西宮市センター授業準備の人」となって移動する。

教務課にとびこんで、

ヘコヘコしながら、ちょっとだけの打ち合わせ。

そして、事務室を経由して、研究室へ。

サンドイッチをパクつきながら、

プロジェクターをセットする。

12時半から、来年度ゼミ選択のための面接である。

面接するのは学生の側。

こちらは、ゼミの内容、運営を説明し、

学生たちの質問にこたえる役割。

無題1

応募者が定員を大きく超えた場合には、

こちらのレポートが「力」を発揮する。

必要な人は、出してください。

1時20分から「経済学」、

3時00分から「比較経済論」、

4時20分から「現代社会と経済学」をやっていく。

それぞれ、学生による授業評価アンケートを忘れず実施。

研究室にもどると、4年ゼミのKウスが待ち構えている。

「時間ありますか」「卒論の相談を」とのことで、

6時半まで、つきあっていく。

JR「西宮」から「三宮」へ、

車中「センター授業準備の人」となって移動する。

神戸市勤労会館に突入。

サンドイッチをパクパク食べて、

7時半から、研究会を行っていく。

介護、大学経営、国際学会、大阪府市長選と、

話題は様々に広がっていく。

投票前日の橋下演説の内容を、

淀屋橋にいあわせたメンバーから聞いていく。

全体は「恐怖をあおって夢でしめる」という流れ。

「受けた批判には反論しない」

「それらの論点は不問に付す」

「数字はいっさいあげない」

「よい教育、活気ある大阪をと、

それ自体、誰も否定しない大枠の範囲で訴える」

「それを実現する、具体的な政策は語らない」。

少なくとも、最終版の演説は

そういうものになっていたらしい。

それで、大きく票が動くということである。

9時には、研究会は終了となり、

JR「三宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「センター授業準備の人」となって移動。

帰宅するなり、これを西宮方面にガッシンする。

缶ビールをプシュリとやって、

MBS「VOICE」、NHK「クローズアップ現代」など、

大阪の選挙結果特集をながめていく。

なるほど、自民・民主・公明とも、

半数近くが橋下支持に流れていたか。

そして投票者の支持政党第一党は「維新の会」。

明日は、朝から夕までゼミであり、

昼休みは来年度ゼミの面接というゼミづくし。

さらに、夜は、学区再編文書の人となっていく。