12月25日(日)は、7時半起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、

どうにか人生をたち上げる。

ノロノロ動いて、8時半には、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

車中「飛田の人」となっての移動であり、

さらに新幹線で東へ移動。

「京都」をすぎたところで、

サンドイッチをパクパクパク。

111225・雪と富士山 (1)

食べながら読んでいた

売春防止法直後の「飛田」から

ふと目をあげると、外は雪。

遠くの山は、吹雪で見えない。

外を見ているだけで寒くなる。

ほうほう、すごいね、すごいね。

さらに「学区制度」「教育改革」へと

学びのテーマをかえていく。

111225・雪と富士山 (4)

一冊、読み終えて、再び目をあげると、

今度は好天の富士山が。

「せまい日本、そんなに急いでどこへ行く」。

なんてコピーもあったけど、

小さなわが身にしてみれば、

日本は、やはり日本はなかなか大きい。

「学区拡大」が子どもたちに何をもたらすか、

事柄の「本質」暴露も必要だが、

取り組みのいっそうの拡大を果たすには、

「学力」にまつわる

保護者の「不安」に寄り添うことも大切だ。

さて、「学区」お仕事を継続しましょう。