1月9日(月)は、9時半になっての起床であった。

なぜ今日の世間が休みなのか、

「成人の日」と知ってようやく疑問が氷解。

かつて「成人の日」といえば、

わが長女H子の誕生日であったが、

最近は、「直前の知らせ」ということになっている。

実際には、何をするということでもないのだが。

野菜ジュースをクピリとやって、

「ミニ原稿の人」となっていく。

120109・映画マブヤー (6)

兄新参は、おにぎりを頬張りながら、

律儀にも正座の姿勢で、

NHKの「はなかっぱ」に向かっていた。

11時半には、兄新参と外に出る。

JR「加島」から「芦屋」へ、「六甲道」へ、「灘」へ、

車中「電車談義の人」となって移動する。

HAT神戸の映画館に突進し、

発券し、ポップコーンを買い込み、

第3スクリーンに突入する。

120109・映画マブヤー (7)

予告編には、「ドドォ~ン」といった大きな音が多い。

そのあたり、兄新参は、自分の指で調整していく。

ようやく始まったのは「琉神マブヤー」。

テレビでは、9つのマブイ(魂)ストーン

をめぐる「たたかい」だったが、

映画では、7つのマブイスターとなっていた。

楽しく、ながめることのできる映画だが、

現実の沖縄も、「外敵」に対して、こんなふうに

力を合わせられたらいいのになあと、

そんなことを、思ってしまう。

120109・映画マブヤー (3)

終了後は、満足のポーズ写真。

120109・映画マブヤー (5)

そして、外をスタスタ歩き、

「あつい」といってジャンパーを脱ぐ。

よく汗の出るカラダになっているらしい。

JR「灘」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「六甲山系談義の人」となって移動する。

3時半になっての帰宅であった。

こちらは、ただちにパソコン前に貼りついて、

ミニ原稿を大学方面にガッシンし、

つづいて「授業準備の人」となっていく。

しゃべりを同時通訳してもらう

「カレント・イシュー」の授業だが、

打ち合わせが急遽明日になってしまったので、

なんとかパワポを完成させねば。

7時には、たこ焼き、鳥野菜炒め、

プチトマトなどを食べていく。

「欽ちゃんの仮装大将」に触発された兄新参が、

「何か」をつくろうとするが、

うまくいかずにふてくされる。

「もお~、ちょっとはてつだってよお」

「えっ? なんで?」。

結局、サカナの絵をかき、

色を塗り、切り抜いて、貼り付ける

共同作業となっていく。

9時には、布団にはいって「トム・ジェリ」タイム。

9時半には、相方の布団にもどし、

こちらは「パワポ作成の人」に復帰する。

11時をすぎて、ようやく完成。

これで、なんとかなるだろう。

明日は、4年ゼミの卒論提出、お昼は会議、

それから3年ゼミ、カレント・イシューの打ち合わせ、

夜は、3・4年ゼミ合同での新年会となっていく。

今週末の報告準備もせんとなあ。