2月5日(日)は、2時半起床、「議会原稿の人」、

7時すぎ再就寝、10時半再起床の朝であった。

まったくグダグダのリズムである。

野菜ジュースとコーヒーで

真人間的人生を立ち上げ、

兄新参と、あれこれ遊んでいく。

妹新参は、寝る時間が長いので、

さほど、遊ぶ時間はない。

お昼は、一口餃子をパクパクパク。

午後も、兄新参と遊んでいく。

卒業旅行関係の書類をながめ、

「千と千尋の神隠し」で予習。

「こんなとこ、いきたくな~い」

「ぶたに、なりたくな~い」と兄新参。

「大丈夫、そんな時は、先に、

お姉ちゃんたちがブタになるから」。

4時には、ソーキそばをブブブブブ。

5時前には、一族そろって外に出る。

相方と兄妹新参は、実家に向かい、

こちらは、JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

車中「議会原稿の人」となって移動する。

5時半からは、研究会。

偶然だが、先日、大学に来ていただいた

古市憲寿氏の著作を検討する。

「若者」が分析対象とされるのだが、

彼らをとりまく社会構造の分析がない。

そのため、状況改善への道の提起もみられない。

関心がそこにないといえば、それまでなんだが。

今後の日程相談もして、

9時前になっての終了となる。

JR「新大阪」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「放射能談義の人」となって移動する。

9時半前の帰宅であった。

厚揚げ、枝豆なんぞで、

プシュリ、クピピピとやっていく。

優秀卒論選びの手続きに

重大なぬかりがあったことが判明する。

大慌てで、対応策をあれこれと。

みなさん、申しわけありません。

明日は、昼から大学選挙、会議、会議、会議。

その前後に「議会原稿」となっていく。

やれるところまで、やってみます。