5月9日(水)は、9時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで本日の人生を立ち上げ、

ただちに、「組合執行委員会準備の人」となっていく。

つづいて「書評原稿の人」である。

11時半には、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

車中「書評原稿の人」となって移動する。

いくつかの資料をコピーして、

12時半から、大学組合の執行委員会。

サンドイッチをパクつきながら、

あれやこれやの議論をすすめる。

1時半には終了し、

つづいて、学科のカリキュラム検討委員会。

2時半には終わりとして、

会議のまとめをサラサラサラ。

ただちに、事務室方面にガッシンする。

3時からは、キャリアデザインプログラム方面の会議。

ある銀行から来られた職員さんの口から、

わがゼミ卒業生の名前が出てきてビックリ。

人間は、いろいろなところでつながっている。

がんばってるかあ、「社長」~。

研究室にもどって、

昼の執行委員会の内容を

全組合員MLに流していく。

5時からは、中高1号館で

学院組合執行部との懇談会。

双方の課題や取り組みを交流し、

今後の協力を確認する。

6時には研究室にもどり、

メールをガシガシ打っていく。

基本は講演の打合せ。

ああ、盛岡にいけずに残念だ。

(授業期間は無理だから)。

さらに「書評原稿の人」となり、

8時には、これを東京方面にガッシンする。

つづけて「維新本」の相談メールをガシガシガシ。

「月末までに書いてね」という

恐るべき提案に、後ずさりしながら

イエスと応えてみる。

8時半には、大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「スケジュール確認の人」となって移動する。

9時をまわったあたりの帰宅であった。

ハム、野菜、タマゴを投入した

辛ラーメン(昨日委員長M本にもらったもの、さんきゅ~)を、

ししゃもと一緒にゾゾゾ、パクハク。

食後は、「マルクス授業パワポの人」となり、

さらに『マルクスの思想を今に生かす』のメモをつくる。

こちらは、関西勤労協企画(5月23日)の準備である。

明日は、朝から週末「慰安婦」パワポをつくり、

午後からマルクス授業、憲法県政会議の2連チャンとなり、

すきを見て、「賃価利の人」にもなっていかねばならない。

毎日、いろいろ、ありますなあ。