7月12日(木)は、9時半起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで本日の人生を立ち上げる。

パソコン前で、カシャカシャカシャ。

たまった郵便物を片づけて、

新聞の山も始末する。

12時半には、外に出る。

ペットボトル、アルミ缶、段ボールを、

それぞれ所定の場所に出し、

JR「加島」から「西宮」へ、西宮北口へ、

車中「書簡集の人」となって移動する。

1時20分から「マルクスの経済思想と現代」をやっていく。

3時すぎには、会場を出て、ただちに大学へ移動する。

事務室のミーティングルームに入り込み、

蒸しパンを1つ食べながら、

メールをカシャカシャやっていく。

4時半には、研究室で、

韓国からもどったEギとあっていく。

1年ぶりの再開である。

留学は、聞くほどに充実の時間であったらしい。

あわせて、この1年の日本の変化を伝えていく。

友人、なんとかさんも一緒に(名前を忘れて、すまない)、

これからの「生き方」を考えていく。

Eぎは、なにやら、たくさん本をかかえて帰っていった。

6時半前には、大学を出て、

西宮市民会館へ移動する。

7時から、兵庫・憲法県政の会がお願いした

西宮の県政の会の会議である。

120712 西宮地域の会議後 (2)

受付には、代表のF井さんが座られていた。

120712 西宮地域の会議後 (3)

例によって、まずは、前回選挙

およびその後をまとめたスライドをみる。

つづきて、T中さんが、会議の日程を照会する。

つづいて、こちらは取り組みの到達と課題をまとめていく。

内容は、ユーストで配信されていった。

世の中、こんなことは、すでに当たり前。

影像はよかったが、音質に課題があったらい。

さらに、フロアーのみなさんから、

たくさんの意見をうかがい、9時ちょうどには会場を後にする。

HPや動画配信をお願いした

関西共同印刷のみなさんとともに、

ユーストの改善策をあれやこれや。

120712 西宮地域の会議後 (4)

飲むほどに、話しは、次第に大きくなる。

11時をすぎたところの終了である。

120712 西宮地域の会議後 (1)

みなさんは、堺や、池田に帰っていくらしい。

阪神「西宮」で解散として、

こちらは「尼崎」へ、そこから「加島」にもどっていく。

12時すぎの帰宅であった。

明日は、授業、会議、会議の人生。

合間は、「書簡集の人」となっていく。