8月22日(水)は、8時半起床の朝であった。

お茶と野菜ジュースで本日の人生を立ち上げ、

ただちに「維新取材ゲラの人」となっていく。

けっこう、あちこちパリパリ変えて、

10時半には、それなりの格好をつけていく。

段ボール箱をいくつかあけていく。

ついに電気ポットを発見し、

あたたかいコーヒーを飲んで、ホッとする。

コンビニパンをパクパクかじり、

12時ちょうどに、外に出る。

出がけに、大阪「慰安婦」会合のT石さんから連絡。

「橋下『慰安婦』発言への抗議文を書け」とのことである。

くつべらをかかとに差し込みながら了解する。

つづけて、歩く途中でゲラの連絡。

「えっ、『明日』は明日じゃなくて、『今日』だったのか」。

阪急「甲東園」から「西宮北口」へ、「梅田」へ、

車中「ゲラなおしの人」となり、

「梅田」の手前で、あわててガッシン。

T中さん、申しわけありません。

どうにか間に合ってくれたらしい。

さらに「河原町」へ、車中「抗議文の人」となって移動する。

1時半には、京都の「きよみず・花京か」へ。

2時から、京都の「民主市政の会」のみなさんとの交流会。

まずは、京都の取り組みの報告を聞き、

兵庫・憲法県政の会も、前回選挙と

その後の取り組みの報告をする。

そして、5時半まで、フリートーク。

京都の取り組みは、さすがに分厚い。

学ぶところは大だが、

こちらには、まねるだけの力がない。

兵庫なりに工夫をしていくしかないのである。

6時から同じ場所で懇親会。

にぎやかにワイワイ、ワーワー、やっていく。

関西共同印刷からも、3人の方に同席してもらった。

会議で発言できなかった分を、

ここで大いに吐き出してもらう。

学生時代の同級生が1人、

「指導」を受けた大先輩が1人。

当時のことも、互いに、楽しくふりかえる。

8時すぎには、健全な「おひらき」とし、

こちらは、阪急「河原町」から逆コースへ。

「甲東園」前のコンビニに寄り、

10時半ちょうどの帰宅となった。

メールは、卒業生、組合、「慰安婦」問題など。

明日は、住民票の移動、段ボール開き、原稿書き、

そして、夜は、神戸で研究会となっていく。