9月14日(金)は、9時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

「社会主義論レジュメの人」になっていく。

メールは、組合、「慰安婦」問題など。

12時半には、餃子を焼いて、

たまごかけゴハン、味噌汁、キムチをパクパクパク。

「燃やすごみ」を出し忘れる。

1時すきには、外に出る。

谷門を経由して、大学へ。

今日は、ちょっと、涼しかった。

2時からは、カリキュラム改革の会議である。

4時をまわっての終了であり、

いよいよ、最後のツメといった感じ。

思えば、長い、道のりだった。

ようやく研究室に入り込み、

資料打ち出し、書類整理から、

「社会主義論レジュメの人」となっていく。

7時半には、どうにか形ができて、

3枚×80部を、ジーコン、ジーコン、コピーする。

8時すぎには、スタコラサッサと家にもどる。

シャケを焼き、野菜を炒め、

トマトとおからでパクパクパク。

もちろん、ビールもクピクピピ。

新聞、郵便物の整理をすすめる。

この家の水道の使用届けが出てないらしい。

西宮市水道局のみなさん、すみません。

ただちに手続きいたします。

段ボール箱も、2つ、3つとあけてみる。

明日は、午前中に「維新シンポ原稿」を完成させ、

午後は大阪で「維新」方面、

夜は京都で「社会主義」方面の話となる。

あいまに、短い取材も、入っていたか。

次は、倉敷の「マルクスレジュメ」と、

「書簡集」方面のゲラなおしかな。