9月15日(土)は、9時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、本日の人生を立ち上げ、

ただちに「維新シンポ原稿の人」となっていく。

メールは、「慰安婦」問題と、カリキュラム改革。

納豆ゴハン、ハムエッグ、キムチ、味噌汁という

多国籍的お昼ゴハンを食べて、

1時前には、外に出る。

阪急「西宮北口」から「梅田」へ、

御堂筋線「梅田」から「本町」へ、

車中「維新シンポ原稿の人」となって移動する。

「本町」の地下道を、フラフラ迷って、

どうにか大阪府商工会館に入り込む。

2時から、「国公労働者の集い」で、

「公務員バッシングの正体」のテーマで、

3時40分まで、ワーワーしゃべる。

公務員問題は、公務員の待遇問題である以前に、

社会にとっての公務の位置づけの問題であり、

どのような社会をめざすかという問題である。

そこを、ぜひ正面から展開できる運動に。

御堂筋線「本町」から「梅田」へ、

阪急「梅田」から「桂」へ、「西院」へ、

車中「維新シンポ原稿の人」となって移動する。

5時10分には、ラボール京都に突入し、

ただちに、「京都民報」の取材となる。

地下の喫茶店で、「日本維新の会」についてワイワイワイ。

6時には、4Fの会場に移動して、

「維新シンポ原稿」を東京方面にガッシンする。

6時半から「聴濤弘&石川康宏」講演のつどいである。

テーマは、当面する改革と「社会革命」との関連。

聴濤さんの『マルクス主義と福祉国家』を軸にして、

2人であれこれしゃべり、最後はフロアーからの

機関銃的質問攻撃にサンドバックの状態となる。

9時ちょうどの終了であった。

会場には、予想を、はるかにこえる140人。

椅子も足りなくなってしまい、主催者は、

頭を下げっぱなしであった。

10数人で、近くの焼肉屋さんに移動。

ここでもワイワイやって、10時すぎのおひらきとする。

阪急「大宮」から「十三」へ、「西宮北口」へ、

車中「社会デザインの人」となり、

11時半の帰宅となる。

明日は、終日、のんびりザ・新参ズと遊んでいく。