9月20日(木)は、8時半起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、本日の人生を立ち上げ、

ただちに「書簡集鼎談(下)ゲラなおしの人」となっていく。

パチポチ、パチポチ。

PDFファイルに、ポップアップノートを、

ホイホイつけて、なおしていく。

ギュッとがんばって、11時にはこれを、

東京方面に送信する。

『週刊女性』をようやく、ちょいとながめてみる。

誤記がひとつあったが、

それなりにしっかり書いてくれていた。

しかし、事前に原稿チェックができないのは、

やはり、いささか不安である。

お昼は、アスパラ投入ハムエッグを、

フランスパンで食べていく。

12時すぎには外に出て、

12時半には、教務課へ。

キャリアデザイン方面の打合せをひとつ。

1時には、研究室に入り、

大学広報誌の取材を受けていく。

学科カリキュラムの改革について、

ああだ、こうだとしゃべっていく。

2時すぎには、終了となり、

総務課に、住所変更の届けを出す。

通勤手当ての書類に、「徒歩」と記入。

サクサク、山を降りて、3時には家にもどっていく。

西宮水道局に連絡。

思わぬ手続きが抜けており、

あやうく、水道を止められるところだった。

メールは、講演、キャリアデザイン、貸主、

組合、「慰安婦」問題など。

なんだか急にハラがへって、4時半には、

適当カレースパゲティを食べていく。

その後、しばし、ウトウト。

つづいて、ダラダラ。

やや、呆然自失の時間をすごしていく。

たぶん、疲れているのだろう。

8時になって、ようやく正気にもどり、

キムチや豆腐をパクパク食べて、

9時前には、外に出る。

阪急「甲東園」から「西宮北口」へ、「三宮」へ、

車中「維新シンポゲラの人」となって移動する。

明日朝からの仕事のための前泊である。

本当は、もっと早くに入り、

それなりの「交流」をする予定であった。

そのまま「維新シンポゲラの人」を継続し、

11時前には、これを東京方面にズリズリFAX。

これでちょっと、一段落かな。

明日は、朝から講演、昼から大学会議、

夕方は組合学習会と懇親会。

その間に、来週の「京都9条のつどい」の準備もしていきたい。