10月2日(火)は、8時半起床の朝であった。

黒酢ドリンクと、豆乳青汁、コーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

メールは、来年度の授業やゴクラクなど。

週末の「マルクス・パワポの人」となっていく。

適当ホットサンドを、ホホイとつくり、

10時半には、外に出る。

「燃やすゴミ」を出し、谷門を経由して大学へ。

11時から「4年ゼミ」をやっていく。

卒論の初稿をしっかり受け取る。

昼休みのメールは、学内委員会、教室使用など。

サンドイッチをパクパク食べて、

「マルクス・パワポの人」となっていく。

1時20分から「3年ゼミ」。

留学からの帰国組3人もふくめて、18名でのゼミである。

グイと、「原発本」の作成作業に入っていく。

6時すぎの終了である。

つづいて、とある打合せが1件。

メールは、学内委員会、原稿、尼崎請願、「原発本」。

しぶとく「マルクス・パワポの人」となっていき、

8時半をまわったところで、山を降りる。

121002_203917

正門の上には、大きな月が。

サクサク歩いて、9時前には、家にもどる。

ただちに「マルクス・パワポの人」となり、

9時半すぎには、東京方面にガッシンする。

しゃべるのは倉敷方面となるのだが。

ブタと豆をクツクツ煮込み、

運動会でもらったメロンパンを食べていく。

10時をすぎたところで、

FAXがゲラを吐き出してくる。

う~む、こんな時間に、なんとまあ。

明日の朝でも、同じだろうに。

明日は、郵便局、お役所、憲法県政、法学論文ときて、

夜は、ミニ同窓会となっていく。