10月26日(金)は、9時すぎ起床の朝であった。

黒酢ドリンク、野菜ジュース、コーヒーで、

本日の人生をたちあげていく。

ただちに、外のゴミ置き場に目をやるが、

「あれ、全然ゴミが出されていない」。

念のために、ゴミ・カレンダーも確認するが、

今日は、確かに「燃やすゴミ」の日。

もう、収集車はいってしまったということか。

ガックリ。

家の玄関の「ゴミ屋敷化」が進んでいる。

メールは、学内委員会と講演方面。

今夜の講演パワポは、ちゃんと届いていたらしい。

「兵庫・憲法県政の会」による11月18日シンポ

の打合せメールを書いていく。

来年夏の投票に向け、非常に重要な企画になる。

時間をかけて、考えていく。

納豆たまごかけゴハンと味噌汁を、

キムチとコロッケで、パクパク、ズズズ。

午後は、来週の「授業準備の人」となっていく。

メールは、講演、組合、学内委員会、

キャリアデザインなど。

当面の原稿作成の作戦も練り、

3時すぎには、外に出る。

阪急「甲東園」から「西宮北口」へ、「阪神国道」へ、

JR「西宮」から「尼崎」へ、

車中「グローバル・ヒストリーの人」となって移動する。

「尼崎」駅前で、ひさしぶりに「ビッグイシュー」をゲット。

スピード散髪をすませて、

さらに、JR「尼崎」から、これもひさしぶりの「加島」へ。

マンションに届いていた郵便物を受け取っていく。

う~む、こんなにたくさんあるものか。

メール便の転送は、どうにもならんよなあ。

段ボール箱については、持ち運びが大変なので、

空き部屋になっている、わが家の玄関に放り込む。

JR「加島」で、明日の新幹線チケットをゲットし、

「大阪天満宮」へ、谷町線「南森町」から「谷9」へ、

車中「国民国家の人」となって移動する。

空堀商店街の喫茶店に入って、時間を調整。

当面の原稿を考えていく。

7時には、大阪社会福祉指導センターに移動。

今夜は、全国福祉保育労大阪地本の企画である。

最近の大阪市の行政のもとで、

ますます働きづらくなっている

福祉職場からの告発があり、

そして、市職員の政治活動規制条例とのたたかいが、

わかりやすいコントで演じられていく。

(ただし、条例は政治にかかわる演劇までも禁じており、

この劇団の公務員は「休業」中)。

7時35分から、8時50分まで、

日本の政治、市民運動の高揚、

維新の会がやってきたこと、やろうとすること、

その市民運動との正面からの衝突、

決して強くない維新の会、

ネットに強い自ら発信する組合員に・・・。

9時には、終了となっていく。

谷町線「谷9」から、逆コースに入っていく。

途中、「加島」で段ボール箱を回収し、

JR「西宮」駅前のスーパーで惣菜を買い、

両手一杯の荷物での帰宅となる。

肉じゃが、うまきを、ビールプシュリでパクパクパク。

ふぃ~、やっと落ち着きましたあ。

明日は、午前中に学祭の表彰式、

昼から3年ゼミの「原発」企画を見守って、

グイと移動、夜は、博多宿泊となっていく。

居酒屋のあたりをつけておかないとなあ。