12月19日(水)は、8時すぎ起床の朝となる。

黒酢ドリンク、野菜ジュース、コーヒーで

本日の人生を立ち上げて、

しつこく「選挙結果・今後の政治の人」となっていく。

今朝は、近畿ブロックや兵庫県の

各党得票率を入れていく。

メールは、学生原稿、コメント、講演原稿など。

11時すぎには、外に出る。

「谷門」から研究室に入っていき、

「組合総会準備の人」となっていく。

121219 大学青空

今日も、きれいな青空だった。

12時20分には、議長をお願いしたK林先生と、

弁当を食べながら打合せ。

12時半すぎから、今期2回目の組合総会をやっていく。

いくつか意見を出してはもらったが、

「昼休み」では、いささか時間が不足する。

1時半には研究室にもどり、

あれこれの小仕事に入っていく。

メールは、学生原稿、組合、原稿、講演など。

さらに「選挙結果の人」をつづけていく。

印刷済の原稿に、「衆議院選挙」を「参議院選挙」

と書いたまちがいが見つかった、と連絡が。

お~う、まったくなんてこったい。

しかし、書いてしまったものは仕方がない。

「訂正」を出すほかないのである。

6時には、大学をあとにする。

阪急「西宮北口」から「梅田」へ、「西院」へ、

車中「根本矛盾の人」から

「選挙結果の人」となって移動する。

7時半には、「ラボール京都」に到着。

「ただちにブックレットを書いてくれ」との連絡が入るが、

「もう〆切が山ほどなので」とお断りをさせていただく。

まったく、申しわけありませんね。

7時40分から、若い人たちが中心になった社会保障の講座で、

選挙結果のとらえ方から、

今後の政治の動きまで、あれやこれやをしゃべっていく。

自民党の綱領、マニフェスト、安倍総裁の言行から、

公的保障の充実路線は生まれようがない。

今回の選挙の国民的な体験は、

一点共闘の願いを実現する「政権」論議を

生み出していく。

その課題を、実らせることができるかどうか。

質問は、ツイッター、フェイスブックの使い方、

共産党が伸びない理由など。

9時半すぎの終了となる。

コンビニで、おにぎり、サラダ、ワンカップなどを買い、

京都駅八条口方面に移動する。

10時すぎには、ホテルに入って、ノホホホホン。

明日は、悲しき熱海とんぼ返りの人生となる。

でも、夜は「反省会」の名の忘年宴会。

差し引きプラスとしていこう。