2月26日(水)は、10時すぎ起床の朝であった。

あれ、なんでこんな時間なの?

野菜ジュースをクピリとやって、

あわてて外に飛び出していく。

「谷門」から事務室へ。

11時からの会議にちょいと遅刻で参加する。

科別教授会の打ち合わせ会。

12時半には、ホイと終わり、

受け取った書類をながめながら、

その場で、サンドイッチをパクパクパク。

1時すぎには、研究室にもどっていく。

当面の仕事のために、ファイルをひとつまとめていく。

う~む、ずいぶん文書があるものだ。

つづいて、学科のパンフのための

短い原稿をなおして、ガッシン。

くわえてパンフ全体の構成についても、あれやこれや。

メールは、講演、原稿、組合など。

5時には、またしても、あわてて外に出る。

阪急「西宮北口」から「三宮」へ、

車中「政治情勢の人」となって移動する。

「三宮」には、冷たい雨がふりだしていた。

6時から神戸市勤労会館で、研究会に加わっていく。

GDP、グローバリゼーション、右翼台頭、

課題の限定、状況の流動性などが話題になる。

その前後には、病気やイクジイなどの言葉も。

8時半には、会場を出る。

阪急「三宮」から「西宮北口」へ、「門戸厄神」へ、

車中「維新の人」となって移動する。

9時をまわったところの帰宅であった。

フライパンをふりまわしてチャーハンをつくり、

足りずに、おやきもモグモグモグ。

夜は「原発原稿の人」となる。

明日は、午後から久しぶりの長時間会議。

午前中に、その予習をしていかなければ。