8月16日(金)は、8時すぎ起床の朝であった。

ここはどこ? と思ってキョロキョロすると、

そこは、間違いなく名古屋だった。

野菜ジュースとお茶で、本日の人生を立ち上げ、

ただちに「問題提起の人」となっていく。

夕べの居酒屋メモにそって、パチポチポチ。

11時半には、どうにか形になってくれる。

ビシバシ、シャワーをあびて、

12時ちょうどには、チェックアウト。

愛知県体育館に向かう途中、

ひょいと、おそば屋さんに入ってみる。

ざるそばと、サンマ蒲焼ミニ丼で800円。

いいじゃないかと、頼んでみると、

蒲焼は、完全に缶詰そのまま。

しかし、学生時代は、たくさん食べたねえ。

こいつとサバの水煮と味噌煮。

一番安い缶詰だったから。

体育館に近づくにつれ、

やたらと叫ぶ街宣車がふえてくる。

全員、クルマに乗りっぱなしで、

シュプレヒコールも、マイクを通してだけなので、

人の数は、まったくわからず。

他方、警備の若い機動隊員が、

笑顔で挨拶してくれるのが、

なんともいえず新鮮だった。

時代は、かわりましたなあ。

体育館では、全体会が始まっているが、

こちらは事務局の部屋に入れてもらい、

原稿仕事をやっていく。

目下の課題は「慰安婦」問題パンフである。

「堺市長選で大いに活用」といわれてしまえば、

急がないわけにはいかないのである。

130816 教育のつどい (2)

途中、ちょいと会場をのぞいてみると、

椎名誠さんがしゃべっていた。

「赤マント」等には、長くお世話になっているので、

同じ場所にいるだけで、ちょいと気持ちが、嬉しくなる。

3時すぎには、会場を出て、

地下鉄「市役所」から「栄」へ、「名古屋」へ移動。

久しぶりに「革マル派」のビラを受け取り、

たくさんある「フォーラム」の会場にあがっていく。

130816 教育のつどい (3)

わがフォーラムのテーマは「3・11震災・原発事故から二年半」。

サブタイトルは「子どもと教育・地域を守るために」。

コーディネイターというお役目だが、

最初の「問題提起」以外は、ほとんど司会。

宮城で中学校教師をするS野さん、

福島の高校生K林さん、

愛知の高校生Y田さん、

兵庫の元教員O川さん。

4人のみなさんの報告や発言が、じつに深く、

フロアからの質問・意見も充実していた。

適当に帳尻をあわせて、

予定どおり7時10分に終了とする。

途中、電話が入っていた兄新参に連絡してみると、

「しばらくあってないから、はなしがしたかった」。

いや、一晩留守にしただけだろう。

各方面にご挨拶をして、ただちに会場を後にする。

7時半すぎには「名古屋」から「新大阪」へ、「西宮」へ、

車中「駅弁の人」から

「『慰安婦』問題パンフの人」へと変態しながら移動する。

「西宮」でスーパーを経由して、9時20分の帰宅であった。

録画の関西アホアホ番組をながめながら、

ビールプシュリで溶けていく。

明日は、終日、家仕事、と思っていたら、

昼から神戸で講演か。

前後は「慰安婦」問題パンフでうめていこう。