9月30日(月)は、7時半起床の朝となる。

夜がちょっと遅かったので、

ちょいと眠たい朝である。

一族の「お残し」をつつきながら、

各自の出勤、登園、登校を、

順に見送ったところで、緊急事態の発生である。

ポストから新聞を抜いて、

家に入ろうとしたところ、

ドアがあかない。

なぜ?

カギはかけていないし、

だれかが忍び込むスキもなかったのに。

学童へ向かう、兄新参をおいかけて、

リッュクからカギを取り出し、

ガシャガシャやってみるが、反応なし。

しばし、呆然の後、学童事務所に向かい、、

事情を説明、アタフタ電話をかりていく。

センセイ、ありがとうございます。

なにせ、手元には、サイフもケータイもないのである。

30分ほどで、相方が家にもどり、

驚くような「力業」で、ドアを見事にあけていく。

わが選択肢には、存在しない方法だった。

相方は、そのまま職場にもどり、

こちらも、9時には、通常人生にもどっていく。

もつべきものは「曲芸」のできる相方である。

131001 きゅうりのあさと大学 (4)

漬け物屋さんの相方ご実家による新商品。

キャラクターは、妹新参とのこと。

「現物」は、はるかに傍若無人で凶暴だが、

キャラクターに「美化」はつきものである。

堺市長選明けだけに、

ネット情報の整理に時間がかかる。

つづいて、授業の準備をカシャカシャカシャ。

徳島のカップラーメンをゾゾゾとすすり、

1時ちょうどには、外に出る。

1時20分から「経済学」、

3時から「比較経済論」、

4時40分から「現代社会と経済学」をやっていく。

後期初回の今日は、いずれも軽いガイダンス。

途中、韓国のある大学に留学していた学生から、

「『慰安婦』問題のサークルでは、

先生の名前をみんな知ってました」

「『私、授業に出てた』といった、

ちょっとしたヒーローでした。ハハハハ・・」。

なるほど、ゼミの「慰安婦」本が一冊翻訳されてるから。

こういうつながりは楽しいねえ。

131001 きゅうりのあさと大学 (2)

6時すぎには、チャリにまたがり、大学を出る。

学童で兄新参をひろって、家にもどり、

ザクザクと夕食をつくって、

みんなでパクパク食べていく。

取材をうけた、テレビの報道特番を確認してみる。

大阪市政への批判と国政への影響はカットだったが、

公明党の今後や橋下氏の求心力低下については、

それなりに時間をかけて、流してくれた。

取材のみなさん、おつかれさまでした。

8時には、ギューッと眠くなる。

風呂上がりの妹新参に『トトロ』を読んで、

9時すぎには、こちらもバタン、グー。

そのまま、グデリ、ドロドロ眠っていく。

明日は、終日、ゼミの人生である。