12月11日(水)は、7時半起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、本日の人生を立ち上げる。

相方と新参ズの、登校、出勤、登園を見届け、

ただちに「鼎談雑誌原稿の人」となっていく。

まずは、手書きで、カキカキカキ。

一通り、直し終えたところで、12時半。

昨夜の残りもので、お昼のゴハンをパクパクパク。

一息ついて、ネット情報をカシャカシャカシャ。

2時には、「鼎談雑誌原稿の人」にもどっていく。

今度は、パソコン画面で、カキカキカキ。

4時をまわったところで、

これを、迷わず東京方面にガッシンする。

残念ながら、じっくり見直す時間がない。

メールは、反省会、学生原稿、各種委員、

名護市長選、卒論相談、スピーチ準備、浪江町原稿、

講演、担当科目変更、「慰安婦」問題など。

つづいて、明日の「授業準備の人」となっていく。

レーニン戦争論の3回目(最終回)は、

「資本主義の脱植民地化」にかかわらせ、

「死滅しつつある資本主義」論の

歴史的・理論的制約を問うてみる。

6時すぎには、相方が妹新参とともにもどってくる。

そのままクルマに乗り込んで、兄新参を学童に迎えにいき、

一族で、甲東園での「反省会」に突撃する。

131210 第9回反省会 (1)

第9回の今回は、大人14名に、

新参ズ2名の総勢16名の集まりとなる。

131210 第9回反省会 (3)

9時半には、健全なおひらきとなり、

(新参ズは7時半には帰っていった)

こちらは、サクサク歩いて、家にもどる。

お店はタイ料理の「イサラ」さん。

ナマズやカエルもあるらしい。

10時前の帰宅であり、

反省会、ゴクラクスキーのメールを打って、

ただちに「授業準備の人」に復帰する。

12時ちょうどに、一段落となってくれる。

明日は、お昼から学内インタビュー、ゼミ面接、授業となり、

夜は「慰安婦」問題会合からの忘年会。

となると、「安倍政権座談会」の原稿なおしは、

朝の3時間に成否がかかることになる。

日々これ綱渡りの人生である。