3月11日(火)は、6時半起床の朝であった。

目を覚ました、妹新参と居間へ移動。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

ほどなく、相方と兄新参も起きてくる。

一族の朝食をながめ、

登校、出勤、登園をながめていく。

こちらは、バナナを1本食べて、

メールは、遠隔同時授業方面。

9時すぎには、外に出る。

チャリで、ホイと大学へ。

9時半から、入試委員会。

終了後は、遠隔同時授業文書の打ち合わせ。

研究室にもどり、メールは、入試制度、

優秀卒論、座談会など。

お昼は、カップラーメンをゾゾゾゾゾ。

前後に「座談会メモの人」となり、

1時すぎには、これを関係方面にガッシンする。

さらに、メールは、娘の引っ越し、

科別打ち合わせ、講演など。

2時から、合否判定教授会、教授会、

ハラスメント研修会。

5時ちょうどなって、研究室へもどる。

とある学会から、学生との原発の学びについて、

学生といっしょに報告せよとのご依頼が。

さあて、どうなっていくのでしょうねえ。

5時半すぎには、大学を出る。

阪急「西北」から「梅田」へ、

車中「ナチスの人」となって移動する。

6時半から、学院の今年度後期温情会。

会場は、ホテル阪急インターナショナル。

140311 温情会 (2)

大学、中高、法人全体での、教職員の懇親会であり、

この時期は、送別の会も兼ねている。

同じテーブルの職員さんたちと、

あれやこれやとしゃべっていく。

9時ちょうどには、会場を出る。

阪急「西北」から「梅田」へ、

車中「ネオナチの人」となり、

さらに、サクサク歩いて10時前の帰宅となる。

リュックの準備をホイホイホイ。

これなら、いつもの小さいリュックでいけそうだ。

明日は、2年ぶりのゴクラク人生。

兄新参と、朝からJR「大阪」に集まっていく。