4月28日(月)は、6時起床の朝であった。

妹新参といっしょに起き上がる。

夕べ、寝たのは9時すぎであり、

睡眠十分の朝となる。

果物ジュースと青汁で、本日の人生を立ち上げて、

ゴハンを食べさせ、8時前には、兄新参を小学校へ。

ついでに、ゴミも出していく。

ネット情報をカシャカシャやって、

9時すぎには、妹新参と外に出る。

家の前で、三輪車、さらに兄の小学校へ、

自分の幼稚園へ、その近くのミニ公園へと、

グイグイ、グルグル歩いて、遊ぶ。

140428 アサの散歩 (3)

10時すぎには、夜勤明けの相方と鉢合わせ。

そのまま、家にもどっていく。

ちょいと準備をして、11時には外に出る。

チャリで、ホイと、大学へ。

11時半から、30分ほどの簡潔会議。

そして、事務室で本や書類を受け取って、

弁当を食べながら、会議の予習を行っていく。

12時半から1時すぎまで、

科別の打ち合わせ会を行っていく。

今後、この会議は、必要な時には開かないことに。

業務スクラップ政策の一貫である。

ビルドばかりでは、カラダがもたない。

1時20分から「経済学」、

3時ちょうどから「比較経済論」をやっていく。

気がつけば、世間は小雨となっていた。

残りの仕事は、家でもできそう。

本降りになる前に、帰ることに。

5時前のわが家では、

兄新参が1人で宿題をやっていた。

各種情報を総合すると、

兄新参は、この半月ほどの宿題を、

すべて隠していたらしい。

それが親にも先生にもバレてしまい、

今日、明日の2日ですべてをやることになったとか。

まだまだ、知恵が足りていない。

妹新参がいると集中できないので、

相方が外に連れ出している。

かわりにこちらが、兄新参の叱咤係となっていく。

メールは、学生、韓国領事館、講演、

スーパーグローバル、研究会など。

7時には、本日の宿題修行が、

泣きの涙の中で、ようやく終了。

一族で、夕食をパクパクパク。

8時になって、相方と新参ズは、

実家に「遊び」に向かっていった。

しかし、明日も4時間の宿題となると、

はたして、兄新参に「遊び」の時間はあるのだろうか。

こちらは「若マル原稿の人」となり、

9時すぎには、「若マル5000字原稿」をガッシンする。

つづいて、「若マル対談原稿の人」となり、

11時には、飽きていく。

こちらも明日にはガッシンできそう。

明日は、4年ゼミ、会議、3年ゼミ。

原稿書きは、朝だけとなっていくらしい。