7月19日(土)は、6時半起床の朝であった。

野菜ジュースと青汁で、

本日の人生を立ち上げる。

ネット情報をカシャカシャカシャ。

ノロノロ動いて、8時半には、外に出る。

JR「西宮」から「新大阪」へ、「東京」へ、

「早稲田」へ、女たちの戦争と平和資料館へ。

車中「小ゲラなおしの人」から「出版相談メモの人」、

「サンドイッチの人」へと、変態しながら移動する。

今日は「プロジェクト(戦争と平和を考える)」の

東京フィールドワークなのである。

140719 女たちの戦争と平和資料館 (6)

まずは、恒例の「ごあいさつのお菓子」をお渡しする。

140719 女たちの戦争と平和資料館 (7)

有村さんに「慰安婦」問題の概要、

展示の解説をお願いする。

140719 女たちの戦争と平和資料館 (2)

自分たちでも展示をながめ、

140719 女たちの戦争と平和資料館 (3)

置かれた資料も、読んでいく。

140719 女たちの戦争と平和資料館 (17)

「河野談話」以後の政府資料も、山盛りたくさん。

こちらは、3時から4時すぎまで、ちょいと抜け、

ゼミの次の本の出版相談を。

140719 女たちの戦争と平和資料館 (4)

もどると、ジュネーブの会議からもどったばかりの渡辺さんが、

現地の報告および、内外での

問題のとらえ方の格差についてのお話を。

みなさん、ありがとうございました。

5時前には、資料館を後にする。