10月7日(火)は、6時半起床の朝であった。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、研究会のレジュメのみ。

7時半には、新参ズのあたまをなでて、

兄の登校を見送っていく。

野菜ジュースと青汁増強緑茶を飲むうちに、

相方が、妹新参を幼稚園へ。

週末の「ジェンダー講演パワポ」をまとめ、

「ジェンダー講演レジュメの人」となっていく。

11時すぎには、これを東京方面にガッシン。

適当ゴハンをパクパク食べて、

12時半には、外に出る。

スタスタ歩いて、大学へ。

教務課で、とある事柄の情報収拾。

事務室にまわって、

関係の事案にひとつ答えを出す。

「多喜二再校ゲラ」をFAXし、

職場復帰されたTさんを、

エヘラエヘラと、訪ねてみる。

1時20分から「3年ゼミ」をやっていく。

ゼミは本づくりの作業に入っていく。

しかし、映像を見せると

必ず眠るチームがある。

4時前には、早めの終了。

多喜二本の表紙案が届いたので、

ちょいと意見を聞いてみる。

キャプチャ5

ゼミ生たちは、全員一致で、こちらでした。

メールは、原稿、レコーダー、研究会、

講演、出張、「慰安婦」問題など。

この3ケ月ほどの領収書類を整理して、

まとめて、事務室に放り込む。

入学センターに書類を出して、

6時半には、大学を出る。

置いてあったチャリに、ホイと、またがり、

シャーっと、家にもどっていく。

一族での夕食だが、

昼寝をしていない妹新参が

自分を制御できずに、キーキーキー。

8時前には、布団に連行されていく。

久しぶりに、兄新参と2人だけの静かな時間。

兄のテレビ番組のリクエストは、

渋いところで、録画の「相棒」。

見終わって、9時には、自分で布団に向かった。

こちらは、さらに、ネット情報。

いくつかの文書の打ち出しも。

明日は、終日、家仕事。

夜は皆既月食(西宮晴れの予報)となっていく。

書き物の順番を、

間違えないように、しなくては。