9月2日(水)は、ダンダラ睡眠の上、

最終10時起床のグダグダの朝。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

「西宮共同講座レジュメの人」となり、

これを、11時には、西北方面にガッシン。

他のメールは、福島視察準備がたくさん、

あとはシールズカンサイなど。

お昼には、適当ゴハンをパクパク食べる。

午後は「教員活動評価表の人」となり、

1時半には、これを大学方面にガッシンする。

つづいて「一時立ち入り申請書類の人」となり、

不足していた情報をようやく埋める。

これを3時には、浪江町方面にガッシン。

ようやく「70年原稿の人」となっていく。

パチポチ、パチポチ。

戦前日本は、一体、どういう社会なのか。

王権神授説にもとづく天皇制権力、

野蛮な『蟹工船』的労資関係、

封建制の残滓が色濃い地主制度。

単純に資本主義の社会とは言えんわなあ。

4時半には、外に出る。

相方のクルマで、西北まで送ってもらい、

阪急「西宮北口」から「三宮」へ、「新開地」へ、

車中「70年原稿の人」となって移動する。

5時半には、今夜の研究会の会議室に。

6時からの研究会では、

兵庫のローカルな政治の変化から、

「戦争法案」をめぐる、全国的なあれこれまで。

7時半には、すばやく終わり、

こちらは「新開地」から逆コースへ、

車中「70年原稿の人」となって移動する。

8時すぎの帰宅であった。

1人で、ゴハンをパクパクパク。

9時には、新参ズと布団に入り、

いつものようにYOUTUBE。

9時半すぎには、2人ともグーと眠って行った。

こちらの布団脱出は10時前。

メールは、講演、福島視察旅行、

憲法対談、スターリン鼎談など。

明日は、終日、家人生。

「70年原稿」は、福島旅行に重なるのかも。