1月8日(金)は、9時起床の朝であった。

豆乳とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

メールは、講演、学生連絡など。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

11時には、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

11時半から「基礎ゼミ」である。

この授業も、今期残り2回となる。

1時には、4年ゼミ生1人が

卒論提出のためにやってくる。

カップ麺をゾゾゾゾゾ。

1時半にはお客さんがあり、

あれやこれやの話し合い。

途中、3年ゼミ生が「学生本」の

イラスト原画をもってやってくる。

3時40分から科別教授会。

大学全体でのカリキュラム改革と

これまで積み上げた学科の

カリキュラムが「衝突」する。

今回も、ここは結論が出ず。

7時になっての終了となる。

つづいて新年度のプロジェクト科目

「戦争と平和」の相談を。

来期のサブテーマは「戦争の記憶」。

3人の教員の担当は、

靖国、ホロコースト、ベトナムなどに。

こちらにとっても新たな学び。

8時ちょうどには大学を出る。

サクサク歩いて、家にもどり、

1人でゴハンをパクパクパク。

9時には、新参ズといっしょに布団に入り、

YOUTUBEをながめていく。

10時には、布団を抜け出して、

ボンヤリ時間をすごしていく。

明日は、午後から京都で仕事。

前後は、「学生本原稿なおし」となっていく。