1月20日(水)は、7時起床の朝であった。

抹茶豆乳とコーヒーで、本日の人生を立ち上げていく。

新参ズにゴハンをつくり、

誰よりも、早く外に出る。

小学校の班登校の見守り当番。

同班メンバーには、兄新参も含まれているが、

ヤツは、いつもどおり数分の遅刻。

血は争えないものである。

家にもどると、妹新参が、

録画された「ゲゲゲの鬼太郎」をみながら、お留守番。

新参ズのお残しを、パクパクと食べ、

8時半には、妹新参と外に出る。

ノンビリ歩いて、保育所に。

「いってらっしゃい」「は~い」の後、

久しぶりに、正門からあがって大学へ。

事務室で書類を受け取って、研究室へ。

メールは、学科運営、時間割、学生連絡など。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

机まわりの書類を片づけ、

次の雑誌原稿の準備を進める。

12時をまわったところで、研究室を出る。

160120 大学・大阪退職教職員の会 (5)

空は、キッパリ晴れていた。

160120 大学・大阪退職教職員の会 (7)

まあ、キレイな大学ですわ。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「海老江」へ、

千日前線「野田阪神」から「谷町9丁目」へ、

車中「雑誌原稿の人」から「予習の人」に変態しながら、

1時すぎには、大阪市立社会福祉センターに突入する。

160120 大学・大阪退職教職員の会 (2)

大阪退職教職員の会の「新春学習会」。

戦争法、個人の尊厳を守る国家の責任、

などについて、10分オーバーでしゃべっていく。

その後の休憩時間は、本へのサインでうまっていき、

つづいて質疑になっていく。

160120 大学・大阪退職教職員の会 (3)

最終、114人の参加だったらしい。

4時前には、会場を出て、

千日前線「谷町9丁目」から逆コース。

JR「西宮」をこえて「三宮」へ、

車中「雑誌原稿の人」となって移動する。

5時すぎには、神戸市勤労会館に突入し、

カキフライカレーをパクパク食べて、

6時からの研究会に加わっていく。

政治・社会の現局面を考えながら、

ひとつ、大きな企みを提起する。

さて、実現の条件はあるものか。

8時前には、会場を出て、

JR「三宮」から「西宮」へ、

車中「ネット情報の人」となって移動する。

サクサクあるいて、8時半の帰宅である。

にぎやかに遊んでいた新参ずが、

9時すぎに布団に向かうのを見届ける。

メールは、安保法「有志の会」、講演、取材、

兵庫学習協、ゴクラクなど。

明日は、朝から大学仕事となっていき、

夕方には、リレー科目の「まとめ」もある。

あいまは、シラバスの作成、卒論評点、「雑誌原稿」などとなる。