1月25日(月)は、5時起床の朝であった。

抹茶豆乳とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

メールは、新3年ゼミと講演のみ。

午後の試験の準備を、あれこれと。

7時すぎには、新参ズを起こしにかかり、

朝ゴハンをサクサクつくっていく。

おっと、兄新参が風邪でダウン。

相方が、妹新参を保育所へ、

つづいて、兄新参を病院につれていく。

こちらは、ネット情報を、カシャカシャカシャ。

9時をまわったところで、バタン、グー。

気がつけば、世間は10時すぎ。

メールは、新3年ゼミ、安保「有志の会」など。

適当ゴハンをパクパク食べて、

12時半には、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

事務室で書類や本を受け取って、

1時20分から「比較経済論」、

3時から「経済学」の試験を行う。

これにて、今期の講義課目はすべて終了となり、

あとは、膨大な採点人生を残すのみ。

安保「有志の会」企画のレジュメを、ガシガシコピー。

パチパチ、ホチキスで止めていく。

5時ちょうどには、大学を出る。

JR「西宮」から「三宮」へ、

車中「予習の人」となって移動する。

近くの喫茶店に、3人合流。

夏に向けた、とある学術企画を練っていく。

日程、内容とも、なかなかの難題。

さて、うまく転がってくれるものか。

7時半には、神戸市勤労会館に移動して、

いつもの研究会を行っていく。

宜野湾の選挙結果、市民連合の課題、

参院選から衆院選への展望なども話題になる。

9時をまわったところで、会場を出る。

JR「三宮」から「西宮」へ、

車中「軍事経済原稿の人」となって移動する。

サクサク歩いて、10時前の帰宅。

メールは、ゴクラク、安保「有志の会」に、学生連絡。

適当ゴハンをパクパク食べて、

12時すぎには、布団に入る。

明日は、朝イチの会議から、学年最後の4年ゼミ、

夜は、安保「有志の会」の企画となる。