1月31日(日)は、3時就寝、6時半起床の朝であった。

布団に入ると、起きれそうになかったので、

久しぶりに、コタツで眠る荒技を。

豆乳麦芽とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

ネット情報をカシャカシャやって、

相方と妹新参の出発を見届けていく。

バナナをパクパク食べて、

10時半には、外に出る。

兄新参と2人で、JR「西宮」へ、

ここから快速で「膳所」へ、

車中「予習の人」となって移動する。

160131 膳所王将・人間発達研究所 (6)

12時すぎの膳所到着。

店の前の匂いに誘われて、

兄新参は、自ら王将に入っていく。

注文したのは、半チャーハンとマーボー豆腐。

よほど満足したらしく、

店を出た後も、「マーボーどうふ、うまかった」と。

1時には、大津プリンスホテルに入っていく。

160131 膳所王将・人間発達研究所 (10)

3Fの会議室からは、キレイに、琵琶湖が見えていた。

1時半すぎから、しゃべっていく。

テーマは「社会のしくみのかじり方」。

人間発達研究所による、第4回の「人間発達講座」。

こちらは、1泊2日企画の最終講義の担当だった。

160131 膳所王将・人間発達研究所 (2)

およそ600名の集まりである。

兄新参は、ゲームとマンガを持参していたが、

主催のみなさんに誘われて、

琵琶湖に、釣りに出かけていった。

気がつけば、竿や餌まで買ってもらっている。

みなさん、ありがとうございました。

ノロノロ動いて、3時半すぎになって、

会場を後にする。

JR「大津」周辺に、お土産は見当たらず。

JR「大津」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「軍事経済原稿の人」となって移動する。

JR「西宮」周辺のスーパーをはしごして、

5時半すぎの帰宅となる。

6時すぎには、一族での夕食となっていき、

食後は、ギューと眠くなる。

ソファの上で、ウトウトウト。

そのうち、新参ズは、布団に向かっていった。

今夜が「軍事経済原稿」の〆切だが、

さあて、どうなっていくのだろう。

明日の夜は、新参ズとの時間となっていく。