2月9日(火)は、7時起床の朝であった。

ゴハンをつくって、食べさせて、

まずは、兄新参を小学校に送り出す。

つづいて、妹新参と保育園へ。

ビン・缶ゴミを出し、

いつものように、おしゃべりしながら。

家にもどって洗濯だが、

外は雨が降ったり、晴れたりと、

なんともはっきりしない天気。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、憲法県政、講演、安保「有志の会」、

卒業生、「慰安婦」問題など。

適当ゴハンをパクパクパク。

途中、相方が夜勤から帰ってくる。

督促メールがあって、

「兵庫・憲法県政議案の人」となる。

先日の議論にもとづき、

全文、あたまから書き換えである。

3時すぎには、これをようやく神戸方面にガッシン。

4時には、外に出て、サクサク歩き、

JR「西宮」から「新大阪」へ、「岡山」へ、

車中「社会運動の人」となって移動する。

6時半すぎには、勤労者福祉センターへ。

Image processing error: 160209 岡山市職労 (5)

今夜は、岡山市職労の中央委員会&学習会。

こちらは7時から8時半まで、

政治・経済の動き、

昨年からの国民運動についてしゃべっていく。

点検の必要な「経験主義」の事例として、

ビラのつくり方、シュプレヒコールなどとともに

「団結ガンバロー」もあげてみる。

「全国どこの組合でも、女性たちは、

やりたくなさそうに見えますよ」と。

160209 岡山市職労 (6)

閉会時に、委員長の「英断」が下り、

急遽、この場は「一本じめ」で終わることに。

9時には、執行部のみなさんと懇親会。

若い世代との結びつきは、

ここでも大きな話題となる。

10時半には、おひらきとして、

コンビニ経由で、駅前ホテルへ。

11時半には、グーと寝る。

本日の万歩計は、8065歩。

明日は、終日家仕事の予定だったが、

午後から大学会議が飛び込んできた。

さて、移動の時間をどうしたものか。