3月9日(水)は、8時起床の朝であった。

豆乳麦芽とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、学科運営が1本だけ。

「女性&運動ゲラの人」となっていく。

パチポチ書いて、サクサク削り、

お昼すぎには、東京方面にガッシンする。

別のテーマでの講演を、

編集部が独自の問題意識にそって整理してくれた。

すでによくできた下書きだったので、

手を入れる作業も、スムースに。

適当ゴハンをパクパク食べて、

1時半には、外に出る。

外は、冷たい雨ですわ。

サクサク歩いて、大学へ。

2時には、卒業生エリンギがやってくる。

「3年ぶりですよ。・・・えっ、いや、4年ぶりですね」。

1日は大学へ、1日は家でゴロゴロ、

そして残りは沖縄旅行という、

有給活用ゴールデン人生の初日らしい。

160309 エリンギ来る (1)

「卒論のために借りていた本も、もってきました」。

って、4年ぶりかい。

ま、持ってきてくれただけ、ありがたいけど。

職場の労働条件、同級生情報、最近のゼミの様子から、

安保法・「慰安婦」問題、原発問題などまで。

関心の範囲が、あいわからず広い。

160309 エリンギ来る (4)

4時をまわったところで、「帰ります」というので、

ゼミの最新刊を渡して、ハイ、ポーズ。

こちらは、4月のとある企画の準備をサクサクサク。

5時ちょうどには大学を出る。

阪急「西北」から「三宮」へ、

車中「マルクス伝の人」となって移動する。

ただちに、神戸市勤労会館に突入。

6時から研究会となっていく。

今のご時世、こうではなくて、ああではないか、

ああではなくて、こうではないか。

たくさんの意見の積み重ねが、

最期に、「なるほど」の落し所を導いていく。

8時半には、会場を出て、

JR「三宮」から「西宮」へ。

小雨の中を、急ぎ歩いて、家にもどる。

遅いゴハンをパクパクパク。

本日の万歩計は、6957歩。

明日は、朝から大阪仕事。

塚口でパスポートも受け取らなければ。

あとは、優秀卒論原稿の点検かな。