4月8日(金)は、3時起床、5時再就寝、

9時再起床の朝であった。

深夜の2時間は、使い物にならず。

豆乳青汁とコーヒーで、本日の人生を立ち上げる。

しかし、後も、やはりノロノロと。

11時になって、ようやく外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

11時半から、今期初の「基礎ゼミ」をやっていく。

新入生同士の交流を土台において、

大学4年間の学びと育ちに関する

キホンのキを、おさえていく。

160408 基礎ゼミ

昼休みは、「センセイ、LINEやってます?」

「やってるけど、学生とはやらない、メンドーだから」

「え~!」。

「ツイッターは、やってます?」

「やってるよ」

「フォローしていいですか?」

「好きなようにして」。

研究室で、カップ麺をゾゾゾゾゾ。

メールは、学生連絡、入試動向、

ミニ原稿依頼、教室変更など。

2時から入試委員会。

予想よりかなり多くの入学者が。

しかし、試験毎の入学者の出方は、

これまでと、かなり大きく変わっている。

少子化の影響の新たな現われと。

今後の取り組みも練っていかねば。

3時から、大学事務長、学部事務長と相談事。

3時半からの学科写真の撮影に、

滑り込み、遅刻となっていく。

4時前になって、ようやく科別教授会を開始する。

多くの議題が、サクサクすすみ、

6時前には、終了となる。

6時半から、駅前の「愛蓮」で歓迎会。

新任のS水先生、K林先生、

中国から留学されてきたS先生と

新しい交流を重ねていく。

9時ちょうどのおひらきである。

立ち話で、リレー科目の相談を。

方向が同じO野先生と

おしゃべりしながらの帰宅となる。

本日の万歩計は、6952歩。

明日は、終日、兄新参との時間となり、

朝のうちには、妹新参の保育所懇談会も。

隙間時間に、ゲラをひとつ、やっつけなければ。