4月12日(火)は、4時再就寝、7時再起床の朝となる。

合計6時間くらいは、眠ったか。

豆乳青汁とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

深夜のメールは、学生連絡、

講演、立憲主義西宮の会、

池内先生企画、フレッシュマンキャップなど。

「授業準備の人」ともなっていく。

再起床後は、新参ズにゴハンを食べさせていく。

兄新参を小学校に送り出し、

9時には、妹新参を保育所へ送っていく。

生協を経由して、大学へ。

160412 中庭 (2)

事務室で書類を受け取り、

9時半には、研究室に落ち着いていく。

メールは、研究会と学生連絡。

「授業準備の人」となっていく。

11時から、ひさしぶりの「4年ゼミ」。

就活の様子も聞いていく。

お昼は、サンドイッチと

きんぴらごぼうをパクパクパク。

そして、しぶとく「授業準備の人」となっていく。

1時20分から「3年ゼミ」。

初顔合わせだが、それなりに、

みんなよくしゃべってくれる。

今後2年間、なんとかなっていくのだろう。

4時40分からは「プロジェクト(戦争と平和を考える)」。

初回のガイダンスを、M先生、M杉先生とご一緒する。

サブテーマは「戦争の記憶」。

今年も10名ちょいとになるらしい。

研究室にもどって、6時半すぎには大学を出る。

サクサク歩いて、家にもどると、

妹新参の姿がない。

夜勤明けの相方がダウンしていた。

あわてて保育所へ向かい、

リミットとなる7時直前にお迎え成就。

家にもどって、夕食準備をサクサクサク。

相方も起き上がり、4人でゴハンをパクパクパク。

食後はいつものグダグダグダ。

そのうち、ソファでグデリと眠ってしまう。

気がつけば、世間は10時半。

そこから、あれこれ、あれやこれや。

本日の万歩計は、7931歩。

明日は、終日、家人生。

ゲラをひとつ直して、

秋の大阪講座のよびかけ文書を書いていかねば。