6月8日(水)は、5時半起床の朝だった。

コーヒークピリで、「自然弁証法の人」となっていく。

7時前には、兄新参、妹新参の順で起きあがる。

朝のゴハンをザクザクつくり、

2人にパクパク食べさせて、

7時40分から、登校班の見送りを。

兄新参も、最近は、時間どおりにやってくる。

家にもどると、妹新参が、

「おかあさんといっしょ」でダンス中。

今朝も陽気であるらしい。

8時半には、二人で外に出る。

ノンビリ歩いて、保育所へ。

こちらは、家にもどって、

「自然弁証法の人」に復帰する。

つづいてネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、選挙情勢、人事、東京ツアーなど。

4年ゼミ生には、

「いかに就活が理由といえど、

ゼミに出ず、卒論論報告もせず、

それで、単位をもらえるわけがない」と、

ていねいな念押しのメールも打っていく。

昼前には、相方が帰る。

バナナを1本、パクリと食べて、ザクザク準備。

1時半には、外に出る。

JR「西宮」から「新大阪」へ、「博多」へ、

車中「講演予習の人」から「人事書類点検の人」へ、

「明仁天皇の人」へと変態しながら移動する。

160608 博多講演へ (4)

学科の若い同僚による一冊である。

「博多」駅の喫茶店で、さらに「本」を読み、

5時半すぎには、千鳥橋病院へ。

6時すぎから、8時前まで、

「慰安婦」問題と現代政治について、しゃべっていく。

160608 博多講演へ (1)

参加は、最終107名。

事前の確認は90名で、

「それより多くなるのは、めずらしい」とか。

8時半には、主催のみなさんとの懇親会。

若い人たちからも、歴史認識、歴史教育、

個人の発信などについて、

正面からの感想、意見を聞かせてもらう。

10時には、おひらきとして、

駅前のホテルに送っていただく。

本日の万歩計は、5194歩。

明日は、とりあえず西宮にもどっていく。