7月17日(日)は、7時半起床の朝であった。

コーヒーとヨーグルトで、

本日の人生を立ち上げていく。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

9時には、ホテルのロビーに全員集合。

ただちに、地下鉄「青山一丁目」から「九段下」へ、

ここでコインロッカーに荷物を入れて、

靖国神社に向かっていく。

160717 靖国神社 (7)

9時40分、社号標前から、今日の学習をスタートする。

解説は、今年もT先生にお願いした。

160717 靖国神社 (10)

「創立150年」は、東京招魂社の創建から数えてのことらしい。

160717 靖国神社 (14)

参道のお土産屋さんには、

今年もまた、新しいお土産が。

本当に、毎年、よく考えるもの。

160717 靖国神社 (21)

富国徴兵保険の大灯籠(陸軍側)にあるレリーフのひとつ。

160717 靖国神社 (22)

昨夜まで「みたままつり」が行われており、

まだたくさんの提灯が残っていた。

160717 靖国神社 (33)

靖国に合祀されない内外の人々の慰霊には、

いささかコンパクトすぎる鎮霊社。

160717 靖国神社 (3)

もっとも大切なはずの「招魂斎庭」は、

現在、ほとんどが駐車場になっている。

12時半には、遊就館に入っていき、

お昼のゴハンを食べていく。

ふぃ~、足が、疲れました。

1時半から、学習再開。

ここは、写真撮影ができません。

まずは1時間ほど、自由に見て、

3時前から、再び、じっくり解説をしていただく。

あれこれの展示を読んでいくうちに、

途中から、中国からの男子留学生がまじってくる。

「とても客観的な歴史解説」を喜んで、

「日中の友好に努力しましょう」とのことだった。

4時半には、会場を出て、

地下鉄「九段下」から「東京」へ。

いったん、留学生クンともわかれ、

学生たちも、いったん解散とする。

おそろしく人が多い。

こちらは、弁当と土産を買って、

新幹線ホームのベンチで、パソコン仕事。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

6時20分には、車内に全員集合で、

無事に「東京」を後にする。

160717 靖国神社 (5)

駅弁を食べて、ネット情報をカシャカシャカシャ。

チェックすべき情報が、

ひどくたまっていたので時間がかかる。

カシャカシャ、カシャカシャ、カシャカシャと。

9時、「新大阪」駅構内で、全員解散。

みんな、おつかれ。

こちらは、そのまま「西宮」へ。

9時半すぎには、家にもどる。

相方は夜勤に出ており、

子どもたちは、相方ご両親にお世話になっていた。

いつも、いつも、ありがとうございます。

起き出してきた新参ズと、

しばらく、いっしょにグダグダグダ。

10時をすぎたところで、あらためて布団に向かっていく。

本日の万歩計は、10785歩。

明日は、午後から授業が2つ。

午前中は、新参ズを横目で見ながら、

授業準備の人となる予定。