8月19日(金)は、8時すぎ起床の朝であった。

お茶をクピピとやって、

本日の人生を立ち上げていく。

パンをかじり、兄新参と2人で、

だらけた朝をすごしていく。

「季論21」の鼎談ゲラが届けられるが、

なおしは月末になるのだろう。

S船さん、しばらく、お待ちください。

10時には、外に出て、

近くの子ども向け「科学館」へ。

160819 静岡・教育のつどい (6)

あれこれ「体験型」の科学館。

学習というよりは、遊びの場。

上は、顕微鏡で、なにやら、ながめる様子である。

160819 静岡・教育のつどい (10)

お昼ゴハンは、こちらのお店で。

兄新参はカレーライスを、

こちらは冷たいそばを、ゾゾゾゾゾ。

サラリーマンが一杯だった。

1時すぎには、ホテルにもどり、

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

そして、夕方仕事の準備もすすめる。

途中で、外がやかましく。

窓からのぞいた兄新参が「なにあれ?」と。

10才児には、説明するのもややこしい、

がなるウヨクのみなさんである。

160819 静岡・教育のつどい (12)

1時間ほど、何やら、ワーワー言って消えていった。

なんで、こんな場所でだ。

3時半には、2人で外に出る。

まずは、駅の近くの本屋さんへ。

兄新参に、時間をすごすための本を買う。

160819 静岡・教育のつどい (14)

4時ちょうどには、会場の男女共同参画センターへ。

兄新参は、ゲームを充電しながら、

ただちに読書の開始である。

160819 静岡・教育のつどい (19)

予定より10分遅れて、4時40分のフォーラム開始。

テーマは「3・11から5年半」。

宮城の中沢さん、福島の大貫さん、

静岡の上久保さんがパネリスト。

いずれも貴重な問題提起。

160819 静岡・教育のつどい (24)

こちらは、コーディネイターという名の司会である。

やや忍耐は必要だが、

フロアーから20人前後の発言を得て、

フォーラムらしくなっていく。

160819 静岡・教育のつどい (25)

7時40分の終了となる。

参加は80人くらい。

すばやく会場をあとにして、

夕食の場所をさがしていく。

兄新参も、それなりに話を聞いていたらしい。

160819 静岡・教育のつどい (27)

居酒屋は、どこの店も満席で、

何軒もまわってようやくこちらへ。

160819 静岡・教育のつどい (2)

しらす、まぐろ、桜えび。

ビールとサイダーで乾杯である。

コンビニによって、9時前には、ホテルにもどる。

テレビをつけて、グダグダグダ。

10時消灯としていくが、

兄新参のイビキで眠れない。

仕方なく、ネット情報をカシャカシャカシャ。

日付がかわったところで、眠り直す。

本日の万歩計は、6766歩。

明日は、神奈川に移動して、

虫取り網をふりまわす。

さあて、天気と成果はどのようか。