11月15日(火)は、10時起床の朝であった。

グッと、よく寝た実感がある。

そして、からだの冷えも完全に消えた。

この間の不調からは、完全脱却ということである。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

朝から、すばやく動いていく。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

あれこれ、たくさん、カシャカシャカシャ。

お昼をすぎて、坦々麺を、ゾゾゾゾゾ。

リュックに、あれこれ本をつめこんで、

2時前になって、外に出る。

コンビニで電池を買って、大学へ。

研究室で、起動しなくなった

万歩計の電池をかえる。

しかし、画面には、何の変化もなし。

洗濯数度で、ついに「寿命」となったらしい。

すまない。

成仏してくれ。

いつものゼミの教室に移動して、

「座談会」の準備に入っていく。

福島旅行のメモをながめ、

お話を聞かせていただいたみなさんの

お話原稿を読み返していく。

まわりの学生たちも、

それぞれ準備を進めている。

4時半すぎから、「3年ゼミ」となっていく。

福島視察旅行をふりかえっての「座談会」。

同行してくださったK山先生も加わって、

本学非常勤のK先生も「見学」に。

ああで、こうで、こうか、ああか。

こうで、ああで、ああか、こうか。

みんなで議論を重ねていく。

7時には終了と思っていたが、

結果は、9時をまわっていく。

ふぃ~。

みっちり、充実の時間だった。

ただちに、大学を後にする。

家にもどって、

ビールプシュリが、まったくうまい。

テーブルの上の残りおかずを食べていく。

相馬の魚は、これにて終了。

最後はノドグロの煮つけであった。

メールは、学生連絡、入試会議、

学科運営、市民と野党の共闘、

講演、インタビューなど。

本日の万歩計は、もちろん不明。

明日は、午前中から大学で

「戦後改革」資料をつくっていく。

そして、夜は、府中町議選に当選した

広島のF見さんのお祝いとなる。

飲みすぎないことが、最大の課題。