6月2日(金)は、7時起床の朝であった。

ゴハンをサクサクつくって、

新参ズに食べさせていく。

兄新参は、いつもどおりに小学校へ。

こちらは、見送りがてら、

プラゴミをホイ。

8時半には、妹新参と外に出て、

にぎやかに、おしゃべりしながら保育所へ。

9時ちょうどの研究室到着。

170602 大学 (3)

人のいない講堂。

院長室周辺で小仕事を。

170602 大学 (6)

つづいて、中庭を通って事務室へ。

振込の領収証をガサリと出して、

「台湾」フィールドワークの打ち合わせ。

なるほど、そういう具合になりますか。

研究室にもどって、おっと、ビックリ。

リュックの中に、パソコンがない。

あちゃ~。

しかたなく、家にもどることに。

西門の階段をスタスタと降り、

20分後に、スタスタ上がる。

職住近接万歳である。

(ただし大汗)。

10時に研究室にもどると、

万歩計は、すでに6000歩を超えた。

メールは「台湾」、兵庫・憲法県政など。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

11時半から「文献ゼミ」をやっていく。

お昼は、コンビニ弁当をパクパクパク。

メールは、講演、オープン・キャンパス、

兵庫・憲法県政など。

「本部長の訴え」文書も、パチポチポチ。

時間に気づかず、

カウンセリングルームの企画に遅刻参加。

信州大学の高橋知音先生が

「発達障がいのある学生への支援について」

のテーマでご講演。

授業における到達目標と達成手段、

その手段と社会的障壁との関係など、

「合理的配慮」にかかわり、

いくつか頭を整理させてもらう。

3時半には研究室にもどり、

メールは、安保法学者の会、兵庫・憲法県政など。

ネット情報をカシャカシャカシャ。

5時をまわったところで、大学を出る。

阪急「西宮北口」から「三宮」へ、「新開地」へ、

車中「イギリス労働運動史の人」となって移動する。

途中の事務所で、絵本を1冊ゲットして、

6時には、兵商連会館に突入する。

しばし「日本資本主義テープ2の人」となる。

6時半から、憲法・県政の会の

「地域の会」の代表者会議。

Image processing error: 170602 地域の会代表者会議 (1)

県下各地から、歴戦の強者たちが集合する。

告示までの動き、選挙本番の動きなど、

こまかいところまで、やりとりを。

SNSについては、この間、

いろんな角度からの注文がある。

それだけ、注目度が高いということで、

「改良」を重ねていきたいところ。

9時前には、会場を出る。

K部さん、T中さんと、ビール、プハァ。

もちろん話題は、会議の延長。

あらたなアイデアも、いくつかホイと。

11時には、おひらきとする。

JR「神戸」から「西宮」へ、

車中「雑談の人」となって移動する。

家にもどり、リュックの中から

チョコレートを。

M杉学科長からの海外出張のお土産である。

170602 チョコレート (3)

ほう、本当にネズミ型なんだ。

(4色のヒモは尻尾です)。

本日の万歩計は、13426歩。

12時すぎには、グデリ、グー。

明日は、午後から神戸で仕事となっていく。