12月22日(金)は、9時起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げていく。

ノロノロ動いて、10時ちょうどには、外に出る。

相方のクルマで、大学へ。

10時半から「クローバーゼミ」をやっていく。

これが、今年最後の授業である。

12時に研究室に向かうと、

4年ゼミ生が待っていた。

ただちに、卒論相談である。

「論文は、問いと答えと、

その論証作業からなるのだよ」。

これの徹底が一番のカギ。

1時には、適当ゴハンをパクパクパク。

メールは、学生連絡、安保学者の会関係。

その後は「対談準備の人」となっていく。

ああか、こうか。

こうか、ああか。

3時半には、別の学生がやってくる。

こちらも卒論相談である。

テーマは防災教育だが、

求められるリアリティを、

「釜石の奇跡」で追加するように。

提出までの3週間。

ただただ、突貫工事あるのみですわ。

4時半には「対談準備の人」にもどっていく。

パチポチ、パチポチ。

7時をまわったところで、

それなりの形ができあがり、

一息ついて、大学を出る。

171222 講堂前 (1)

講堂前も静かである。

サクサク歩いて家にもどり、

ただちにギョウザを焼いていく。

一族は、相方ご同僚宅で、

子どもをまじえた「お食事会」。

こちらは、ノンビリ、ビールをね。

10時すぎには、一族が帰ってくる。

リュックの準備をホイホイと。

そろそろ兵庫県政に関する座談会も。

日付がかわったところで、布団に向かう。

本日の万歩計は、3900歩。

明日は、東京往復となっていく。

往路は予習、復路は県知事選挙がおともとなる。