2月14日(木)は、9時起床の朝であった。

目の前のお宅の解体工事がはじまり、

ドンガラガッシャンで目が覚める。

わが身のリズムづくりには丁度いい。

お茶とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げて、

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、講演、入試など。

「講演パワポの人」となっていき、

90分用を60分用に縮めていく。

11時すぎには、これを大阪方面にガッシン。

適当ゴハンをパクリと食べて、

しばし、ウトウト(工事が昼休み)。

1時には、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

研究室で、なつかしい『資本論』関係本を発掘し、

事務室横のミーティングルームに突入。

のはずが、部屋は大学院入試に使用されており、

こちらは、すぐ前の教室へ。

メールは、講演、よびかけ人など。

学生時代の友人からの手紙もあり、

同封文書を読んで、お礼のメールもガッシンと。

190214 大学中庭 (1)

空は明るいが、空気は冷たい。

3時から別室で、入試関係の打ち合わせ。

30分ほどで終わって、大学を出る。

阪急「門戸厄神」から「西北」へ、「三宮」へ、

車中「科社(上)の人」となって移動する。

神戸市勤労会館のレストランに突入し、

カツカレーを、パクパクパク。

「科社(上)の人」を一通り終了。

文献は大学3年の頃に読んだもの。

研究の今日的到達との格差

を確認するのが目的である。

6時すぎには、4Fにあがり、

6時半から、兵庫県民主法律協会の春闘講演会。

法律家よりも、法的権利の実現に向け

現場で取り組む人たちが主だった。

写真をとり忘れ、8時すぎには、会場を出る。

JR「三宮」から「西宮」へ、

サクサク歩いて、9時の帰宅。

起きていた兄新参と、週末企画の相談を。

日曜は、早朝決起になるらしい。

メールは、よびかけ人方面のみ。

本日の万歩計は、昨日とあわせて、10321歩。

日付がかわったところで、布団に向かう。

明日は、入試人生となっていく。