2月21日、夕方、5時前には、外に出る。

相方のクルマで、JRへ。

JR「西宮」から「三宮」へ、

車中「なつかし『資本論』本の人」

となって移動する。

途中、ビッグ・イシューもゲットして、

5時半すぎには、神戸市勤労会館へ。

いくつかの準備の後、

6時半には、憲法県政の会の定期総会。

主催者あいさつをさせていただく。

190221 憲法県政総会 (13)

来賓あいさつは、あったか神戸の門さん。

190221 憲法県政総会 (13)

つづいて、兵庫自治研理事長の岡田先生。

190221 憲法県政総会 (13)

メッセージは、立憲民主党国会議員の桜井さん、

社民党兵庫県連代表で宝塚市議の梶川さん、

宝塚市の中川市長、丹波市の谷口市長、加西市の西村市長、

淡路市の門市長、太子町の服部町長から。

みなさん、ありがとうございます。

190221 憲法県政総会 (13)

事務局長の東郷さんから

各種議題の提起があって、

各団体、地域の会の代表のなみさん、

40数名であれこれと。

あいかわらず大型開発優先の19年度県予算、

提案型の対県交渉の大切さ、

少人数教育に背をむけた全国有数の残念県、

住民を医療から遠ざける病院統廃合、

中学生がトライヤルウィークで自衛隊に。

さらに「話題」の明石地域の会からは、

「明日の記者会見で」といったお話も。

各種の議事をすべて採択し、

8時すぎには、終了となる。

190221 憲法県政総会 (13)

荷物を片づけていると、保育運動の関係者から、

こちらの映画上映の後援に、厚生労働省がついてくれたと。

戦時中の保育園疎開の話し。

「しょうけい館」も後援に。

映画の案内はこちらです→ https://www.anohi-organ.com/

8時半すぎには、いつもの場所に移動して、

幹事会や事務局メンバーで懇親会。

議論のつづきもあれば、お笑い話しも。

10時すぎのおひらきとする。

JR「三宮」から「西宮」へ、

車中「なつかし本の人」となって移動し、

コンビニ経由で家にもどる。

夜を、そのままグダグダと。

本日の万歩計は、5051歩。

明日は、朝から大学人生となっていく。