4月13日(土)は、8時すぎ起床の朝であった。

家には、相方と妹新参が。

「耳鼻科にいくので、学童には遅れて」

とのことだったが、

連絡してみると、今日の学童は、

すぐに公園に遊び出るらしい。

そのことを知ったとたん、

妹新参は学童保育に突進する。

まあ、元気なら、なんでもいい。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

そして「授業準備の人」となっていく。

カシャカシャ、カシャカシャ。

お昼をすぎたところで、ウトウトウト。

1時半には、現世に復帰し、

「授業準備の人」にもどっていく。

「国際文化論Ⅰ」のテキストは、

初めてながめるタイプのものだが、

なるほどと、ヒントがもらえるところもあれば、

予想外に古く思えるところもある

2時すぎには、兄新参が帰ってくる。

今日は、新入生の歓迎会で、

終わった後には、

勝手に「生物」方面をながめてきたと。

2人で、ゴハンをパクパクパク。

ほどなく、兄新参は外に出る。

こちらは「授業準備の人」から

「カムイの人」へと変態していく。

途中、相方が夜勤に出ていった。

5時には、妹新参が学童から帰ってくるが、

玄関にリュックをおいて、

「あそびにいってくる~」と、

そのまま、お友だちの家に向かう。

行動範囲が、広がっていく。

夕食準備を、ザクザクザク。

6時には、新参ズを風呂に放り込み、

つづいて、3人でゴハンをパクパクパク。

「明日は休みだがら、今夜はゆっくり」と決めていく。

しかし、妹新参は、9時前になると布団に向かい、

絵本は「あかおに」をガッツリと。

そして、いつもどおりに、グーと寝る。

こちらは「カムイの人」となっていく。

190413 ゴールデンカムイ (3)

深夜アニメを見ていたこともあり、

とても面白く読めました。

そういえば、2020年4月には

白老のアイヌ博物館がリニューアル・オープン。

何かの授業で、学生たちと学べないものか。

ちなみに、2018年に「閉館」となった

アイヌ民族博物館のサイトは、こちら

映像「ポロトコタン最後の一日」は、

見応えがある。

11時に、兄新参は布団に向かったが、

結局、こちらは2時すぎに。

明日も、終日、家人生となっていく。