4月26日(金)は、最終2時半就寝、

8時起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げて、バナナをモグリ、

9時ちょうどには外に出る。

相方のクルマで、大学へ。

事務室経由で、院長室へ。

とある報告をうかがっていく。

なるほど、そういう具合になりましたか。

10時半には、研究室にもどり、

組合仕事を、パラパラパラ。

「投稿」への返事も、サクサク、ガッシン。

11時半から「基礎ゼミ」を。

しかし、今日は、12時から図書館ガイダンス。

こちらは、早めに研究室にもどっていく。

お昼ゴハンをパクパク食べ、

組合の印鑑を求めて、学内をウロウロ。

嘱託職員組合の委員長とご挨拶。

中高部教職員組合の委員長とご挨拶。

関係のメールも、ジヒバシと。

2時から、学科の委員会。

なるほど、そんな具合になりますか。

3時半には、ちょいと抜け出して、

総務部長に組合委員長としてご挨拶。

会議にもどって、4時前の終了となる。

研究室にもどって、メールは、

卒論、事務室、図書館ガイダンス。

しばし「社会運動の人」となっていく。

5時をまわったところで、

学院教職員組合の委員長とご挨拶。

あとの活動は、すべてGWが終わってから。

沖縄、憲法、歴史本をガサガサ入れて、

リュックは、いつもの倍の重さに。

5時半には、大学を出る。

サクサク歩いて、家にもどり、

6時半には、一族そろって夕食を。

食後は、妹新参と風呂に入り、

さらに、グダグダすごしていく。

妹新参が、オセロで兄を負かしていた。

大丈夫なのか、兄新参。

8時半から、兄新参のミニテスト対策

につきあっていく。

あわせて、ネット情報をカシャカシャカシャ。

9時半には、兄が布団に向かい、

こちらは「スケジュール確認の人」となっていく。

10連休は、どこにも外出予定はなく、

基本は子守の毎日だが、

するべき仕事も結構ある。

もれのないようにしていかなければ。

本日の万歩計は、付け忘れ。

明日は、終日、家人生となっていく。