5月7日(火)は、2時就寝、
7時半起床の朝であった。
お茶とコーヒーで、
本日の人生を立ち上げて、
一族の出発を見届けていく。
適当ゴハンを、パクパクパク。
メールは、学生連絡、研究会、平和委員会など。
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
10時ちょうどには、外に出る。
コンビニ経由で、大学へ。

大学の空がまぶしい。
研究室で、授業の資料をガシガシ、コピー。
11時から「4年ゼミ」をやっていく。
卒論作成には、各自の個性が、はっきりと。
そこも卒論「指導」の面白さ。
お昼ゴハンをパクパク食べて、
メールは、学生連絡、大学組合。
1時20分から「3年ゼミ」。
夏の福島旅行に焦点をより強く当てた
学習計画をつくっていく。

ゼミの名簿が、ようやく完成。
表紙は、なかなかのデキであった。
4時40分から「戦争と平和を考える」。
学ぶほどに、琉球・沖縄の歴史は過酷であり、
その強制に無自覚であることへの
「罪」の重さが増していく。
6時半には、大学を出る。
サクサク歩いて、学童保育へ。
そこへ、兄新参もやってくる。
「カギ忘れて、家に入れない」
「中学になっても、こんなオレです」。
はいはい。
3人で家にもどって、
ただちに、夕食準備をザクザクザク。
相方も仕事からもどり、
一族で、ゴハンをパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
そして、ソファでウトウトウト。
気がつけば、すでに妹新参の姿はなく、
目をこすりながら、兄の
英単語テスト準備に、おつきあい。
9時すぎには、兄新参も布団に向かい、
こちらは、ネット情報をカシャカシャカシャ。
メールは、教員活動評価、原稿、
学内委員会、平和運動など。
本日の万歩計は、5838歩。
明日は、終日家人生。
小仕事重ねの1日となる。