6月5日(水)は、8時半起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げていく。

適当ゴハンも、パクパクリ。

メールは、沖縄授業、学科講演会、

学生連絡、文献ゼミなど。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

12時には、外に出る。

帽子をかぶって、サクサクサク。

阪急「西北」から「三宮」へ、「新開地」へ、

車中「素粒子の人」となって移動する。

190605 冷麺・読本・Y村さん (5)

いつものラーメン屋さんで、冷麺を。

しかし、冷房がガンガン聞いていて、

出てくるのを待つうちに、

からだがガンと冷えてしまう。

「つゆが温かく、麺が冷たい

つけ麺を食べればいいのだ」と

卒業生からツイートが。

「勉強になります」。

近くの本屋によって、

1時半には、兵商連会館へ。

兵庫憲法県政の会の幹事会。

今日は「農業問題」を、

農民連のA田さんに、じっくり教えていただく。

なるほど、そういう具合ですか。

県庁の建て替えが、JR元町や

JR三宮との三角地域の

無駄な大規模開発の一環になっているとも。

国政野党で県政与党のみなさんは、

これをどう評価するのだろう。

4時半には、会場を出る。

阪急「新開地」から「西宮」へ、

車中「保守の人」となって移動する。

190605 冷麺・読本・Y村さん (5)

本日の読了は、こちらの3冊。

『対話集』では、中島岳志さんによる

「保守とは何か」の話が、とても面白かった。

190605 冷麺・読本・Y村さん (5)

阪急「西北」から、家にもどる途中、

昨日もスタンディングをしていたY村さん。

「あれ、今日もですか?」

「ええ、正月もお盆もなく毎日です」

「え、いつも、この時間なんですか?」

「朝夕が基本で、時間があればお昼も」。

「う~む、それはすごい」。

Y村さんは、地域150枚の

手書き看板の作者でもある。

「写真をSNSにあげてもいいですか?」

「ええ、ぜひ」。

からだに、気をつけてくださいね。

5時半には、家にもどる。

妹新参はすでに帰り、

ご近所友だちと公園遊び。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

6時すぎには、妹新参がもどり、

そのまま風呂に放り込まれる。

7時には、相方、妹新参と

3人でゴハンをパクパクパク。

7時すぎには、兄新参が帰ってくるが、

いつもと様子が違っている。

玄関前にペタリと座り、

蚊にくわれながら、しばらく話をする。

人間それぞれ、

不安や悩みもあるわけだ。

シャワーをあびて、兄新参も遅れてゴハン。

食後は、いつものグダグダグダ。

9時には、妹新参が布団に向かい、

10時には、兄新参も布団に向かう。

相方と、兄新参の状況をあれこれと。

11時半には、布団に向かうが、

眠れず、30分で立ち上がる。

本日の万歩計は、昨日とあわせて10719歩。

明日は、午後から「原発学習会」となっていく。