8月11日(日)は、4時起床の朝であった。

起きてしまったものは、仕方がない。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

録画番組をながめながら、

メールは、学生連絡のみ。

6時半には、朝のゴハンをザクザクつくる。

7時をすぎたところで、

相方と妹新参が起き上がり、

こちらも、ゴハンをパクパクパク。

相方が仕事に出たところで、

妹新参にもゴハンを出していく。

8時半には、ソファで、グー。

気がつけば、世間は11時。

妹新参が「おなかすいた」。

兄新参は「まだすいてない」。

起きた時間の相違が反映している。

適当ゴハンをつくっていき、

妹新参とパクパクパク。

11時半には、兄新参と勉強タイム。

こちらは「マルクス対談の人」となっていく。

兄新参は夏休みの宿題を、

妹新参は紙粘土をつくっていく。

190811 妹新参アノマロカリス (2)

今日の作品は、アノマロカリスとピカイアとのこと。

休憩をはさんで、2時前には終了となる。

メールは、沖縄準備、キーボード、講演など。

再び、眠気が襲ってくるが、

新参ズの横で「アイヌの人」となって耐えていく。

4時半には、S木さんが、

PCをもって来てくれる。

キーボード無反応状態は、すっかり完治。

あわせて、「こうすればなおる(かも)」という

対応マニュアルも持参してくれる。

いつも、いつも、ありがとうございます。

夕食準備を、ザクザクザク。

6時には、相方が帰ってきて、

新参ズとともに TSUTAYAに向かっていく。

7時には、帰って来て、

一族で、ゴハンをパクパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

9時には、妹新参が布団に向かい、

10時には、兄新参も布団に向かう。

こちらは「アイヌの人」に復帰して、

ようやくこちらを読み終える。

190811 妹新参・アイヌ本 (2)

新書本ではあるが、豊かな情報量、

そして、問題をとらえる視角の多様性。

なかなかにすごい本だった。

日付がかわったところで、布団に向かう。

本日の万歩計は、944歩。

明日も、終日、家人生。

兄新参の友だち2人が、泊まりにくる。