9月17日(火)は、ダンダラ睡眠の末、

8時半起床の朝となる。

お茶とコーヒーをクピリとやって、

適当ゴハンをパクパクパク。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

9時半には、相方と妹新参がクリニックへ。

まずは、最初の相談ということらしい。

大学から、科別の議事についての相談電話。

こちらも、10時すぎには、外に出る。

コンビニ経由で、サクサク歩いて大学へ。

総務課に学内託児所類を出して、

「ネコノミ」談義を少しだけ。

事務室に移動し「沖縄謝金の決済」

および「沖縄文献の検収」を。

学科講演会申請書類に印鑑をグイ。

本や書類をかかえて、研究室へ。

メールは、講演、和歌山ラーメン、

ミニ原稿、インククンク、献本お礼など。

事務室との往復の途中、学長によびとめられ、

ここでも「ネコノミ」談義を展開する。

12時には、卒論の中間報告会に向け、

4年ゼミ生たちが集まってくる。

その横で、コンビニそばを、ツルツルツル。

4年生と作業の相談をして、

こちらは1時から科別教授会へ。

学科講演会は2件ともに承認される。

あれこれのカリキュラム改革で、

「自由な学びの時間」が本当に少ない。

大学共通入学テストへの

学科としての態度も議論になるが、

状況への肯定的な意見は1つもなし。

いまこれを是認すれば

「推進の動きを後押しすることになる」。

ごもっとも。

4時すぎの終わりとなり、

プロジェクト科目「アイヌ」の相談をして、

研究室に帰っていく。

メールは、ゲラ、プロジェクト「戦争と平和/福島」、

学生連絡、沖縄連絡など。

「〆切すぎてますよ」

「聞いてないよ」のやりとりの後、

ただちに「ミニ原稿の人」となっていく。

6時ちょうどには、

これを東京方面にガッシンして、

研究室を後にする。

190917 中庭 (1)

この時期、この時間の中庭はこんな空気。

サクサク歩いて、家にもどり、

ビールプシュリで、

7時には一族ゴハンとなっていく。

食後は、いつものグダグダグダ。

妹新参がすでに

チャリ後部座席で狩っていたポケモンを、

兄新参が何やら「処理」していく。

9時には、妹新参が布団に向かい、

10時前には、兄新参も布団に向かう。

メールは、原稿、プロジェクト科目など。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

日付がかわったところで、

こちらもノロノロ布団に向かう。

本日の万歩計は、5600歩。

明日は、終日、家人生となっていく。