12月1日(日)は、最終5時半就寝、

12時前起床の昼であった。

またグダグダ睡眠にもどってきたか。

お茶とコーヒーで、人生を立ち上げていく。

妹新参と相方が「アナ雪4D」に出かけていき、

こちらは、兄新参とゴハンをパクパク。

まずは「授業準備の人」となっていき、

つづいて「エンゲルス・レジュメ補足の人」。

3時には、区切りをつけて、プリントアウト。

つづいて「勤労協ミニ原稿の人」となり、

4時半には、これを大阪方面にガッシンする。

急な仕事が一件入り、今週の授業予定の変更も。

191201 そうま食べるカレイ (2)

福島の相馬から「食べる通信」と、

今月は大きなカレイが3枚届く。

明日の夜は煮つけにするか。

5時ちょうどには、外に出る。

サクサク歩いてJRへ。

JR「西宮」から「新大阪」へ、

車中「弁証法の人」となって移動する。

「大阪」で電車がしばらく止まったが、

6時からの研究会に、ギリギリセーフ。

「エンゲルスの人と研究」について、

大雑把な話題を提供し、

諸氏のお知恵を拝借していく。

マルクスの教養階級意識と

エンゲルスの経済的支援の意味。

具体的な研究・執筆における

「第二バイオリン」の内容など、

いくつか新たなヒントを得る。

人の話は聞いてみるもの。

8時すぎには、すばやく終わり、

JR「新大阪」から、

車中「弁証法の人」となってすばやく帰宅。

9時前には、1人でゴハンをパクパク。

妹新参が布団に向かった後は、

兄新参と「池の水」をながめていく。

気がつけば、ソファでウトウトウト。

世間は11時になっていた。

現世復帰し、メールは、図書館、学生連絡。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

そのうち世間は日付をかえた。

本日の万歩計は、昨日とあわせて7761歩。

明日(今日)は授業4連チャンだが、

その前の二度寝は、うまくできるだろうか。