12月26日(木)は、1時半起床のあまま、

結局、朝を迎えていく。

深夜のメールは、ゴクラク、

講演、告発、原稿など。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

朝は、ゴハンの準備をサクサクサク。

7時には、妹新参を起こしていって、

弁当をつくり、朝のゴハンを出していく。

8時前には、外に出て、

妹新参を、地域キッズとともに学童へ見送り。

家にもどって、メールは、

講演、PC、人権論担当者、

学生への卒論相談など。

しばし「戦後刑事裁判の人」となり、

レセプションの欠席連絡をサクサクサク。

さらに、「部落差別裁判の人」ともなる。

191226 本『創意』 (1)

歴史をつくった人の記録である。

そのうち兄新参が起きてきて、

適当ゴハンをパクパクパク。

そして、その横でウトウトウト。

11時には、布団に向かう。

目の周りは眠いのだが、

うまく眠りに、落ちてはいけない。

12時すぎには、布団を脱出。

しばし、「マルクス本の人」となっていくが、

あらためて4時には、布団にもどる。

そして、そのまま、今度はグー。

気がつけば、世間は、6時前。

外に出て、ポストにハガキをホイ。

そのまま妹新参を、学童でピックアップ。

おしゃべりしながら、家にもどる。

一族で、夜のゴハンをパクパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

9時には、妹新参と布団に入り、

読本は「おおかみとくま」だったか。

そのままいっしょにグーと寝て、

気がつけば、やはり世間は1時半。

睡眠の質とリズムがなあ。

「起きている」と

実感できる時間がとても短い。

明日は、どうなっていくのだろう。