2月20日(土)は、3時半起床、

6時半再就寝、8時再起床のダンダラ睡眠。

深夜から明け方は、

ネット情報をカシャカシャカシャ、

アイヌ番組の録画予約、

そして「変革パワポの加筆」をガシガシガシ。

再起床後は、妹新参と朝ゴハン。

9時には、妹新参を学童保育に送っていき、

そのまま、散歩に入っていく。

いつもの池では、今朝も、各種のトリが

太陽に向かって横一列。

210219 新池 (6)

池のまわりを、1周だけ走ってみる。

踵は、とくに問題ないらしい。

1時間で5㎞ほど。

コンビニで、電池を買って、家にもどる。

一息ついて「データながめの人」となり、

「26年間のふりかえりの人」ともなっていく。

お昼のゴハンをパクパクパク。

しばし、ウトウトの後、

「変革パワポ加筆の人」となっていく。

パチポチ、パチポチ。

3時半には、これを東京方面にガッシンと。

4時には、夕食準備の人となっていく。

5時には「WEB会議」に入らねばならず、

学校から帰った兄新参に、

夕食の温め指示を残していく。

210219 新池 (6)

5時すぎから簡単な接続確認の後、

5時半から7時前まで「資本主義の限界と変革」

のテーマでしゃべっていく。

全日本民医連の第2回評議員会。

新型コロナとの闘いの最前線。

全国各地の事務所がつながっている。

210219 新池 (6)

出てきた質問は、資本主義の「行き詰まり」、

「命の大切さを」めぐる価値観の違いなど。

客観的条件だけでの「行き詰まり」はなく、

社会の価値観は歴史的に形成されるものと。

時間配分が大変だったけど、

こちらにも語りながらの整理がある。

7時すぎには、チュウハイ、プシュリで、

残っていたブリをつついていく。

パクパク、クピクピ、パクパク、クピクピ。

今夜の相方は、夜勤である。

その後は、新参ズと、グダグダおしゃべりをして、

10時には、妹新参と布団に入る。

そのまま、ただちにグーである。

本日の万歩計は、8406歩。

明日も、終日、家人生となっていく。