10月4日(月)は、9時起床の朝であった。

今朝は、出すほどのゴミもなし。

青汁クピリで、本日の人生を立ち上げて、

メールは、学生連絡をサクサクサク。

朝昼兼用ゴハンをパクリと食べて、

今週の「ゼミ準備の人」となっていく。

4年ゼミは卒論原稿のチェックだが、

3年ゼミでは「卒論とは何か」

「どうつくっていくか」の大事な話。

文献ゼミは19世紀の「時代」の体感入門と。

それぞれパワポを、カシャカシャカシャ。

3時半からは、夜の研究会の準備を大急ぎで。

気候危機、新経済提言、ジェンダー論など

たくさんの文書に目を通していく。

4時40分から「文献ゼミ」。

学修計画書、学生によるレポート発表、

映画「マルクス・エンゲルス」の冒頭部分も。

1111

次のゼミは「対面」(可能な限り)で実施と決めていく。

6時10分の終了となり、

夕食準備をザクザクザク。

兄新参と、パクパクパク。

しばし、グダグダの後、

7時半からZOOMで短時間の研究会。

総裁選、野党の政権協力、

各種政策の打ち出しなど、

多面的に意見をかわしていく。

8時半すぎには、すばやく終了。

その後、グダグダ態勢に入っていく。

10時には、眠れるクスリを半分飲んで、

「密林映画の人」となっていく。

明日は、4年生の卒論初稿を読んでいき、

午後は3年ゼミとなっていく。